INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
2021
/
01
/
23
鳥
てっぺんシメと群れシメ
シメは一羽で木の上にいるものと、群れで地面にいるものがいます。どちらもシメと思うんですが、個性の違いなのかな???こちらは一人が好きな、てっぺんシメです。そしてこちらが、地面で餌を探している群れシメです。どちらがシメの本来の姿なのかな???栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2021
/
01
/
22
鳥
タゲリ初見です
宇都宮市下ケ橋の白鳥飛来地で、タゲリに遭えました。宇都宮市の北部の田んぼに白鳥が数年前から飛来していると聞き、早速行ってきました。詳しくはこちらです。冬の田んぼに水を入れてハクチョウを守っているようです。優雅でいいですよね・・・灰色の白鳥もいます。子どもの白鳥ですね。大きさは大人と一緒です。ハクチョウに交じってタゲリがいました。初めてみました。ずいぶん遠いところにいましたが、頭にあるトサカがはっき...
2021
/
01
/
22
鳥
葦原が鳥のすみかなのか???
同じ鬼怒川でも道場宿には鳥が多い気がします。原因は私が思うに葦原なのかな・・・河原に葦原が広がっています。葦原の上の木には、ノスリが結構近くで止まっていました。何となくかをの様子もわかるほどの近さです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2021
/
01
/
21
栃木百名山
冬の炊飯は固形燃料30gがいい
ダイソーメスティンの炊飯実験結果です3回の実験結果から、冬の屋外では25gのダイソー固形燃料では1合のメスティンでご飯がちょっと硬めでした。冬の屋外では、セリアなどで購入できる30gの固形燃料がよさそうです。もしくは、沸騰するまでガスバーナーなどを使いましょう。冬でも屋内ならば25gでうまく炊けました。詳しくはこちらに有ります。宇都宮市の屋外の気温は12度でした。気温で変わるので注意してくださいね...
2021
/
01
/
21
鳥
トビの飛翔の瞬間に出遭いました
感動の瞬間に出遭えましたちょっと遠いので、私の機材では残念なのですが・・・トビが飛翔する瞬間に出遭えました。木にとまっています。突然お尻を上げました。羽を後ろに大きく振ります。ジャンプ一発大きく翼を振ります。空高く舞い上がりました。感動の瞬間でしたが、ちょっと遠すぎました・・・栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2021
/
01
/
21
鳥
オオジュリンとホオジロの違いが分かってきました
これまで、ホオジロやカシラダカとの区別がつきませんでしたが、少しづつわかってきました。基本的に葦の腹にいるんですね。よく見ると確かに周りは葦の原っぱでした。胸のいろは白です。ホオジロは朱色がかっていますね。カシラダカは茶色があります。目の上と下の白いラインの間が黒いのはホオジロです。オオジュリンは黒くないですね。正面から見ても同じ特徴が分かります。何となく口のところの白いラインがひげのようですね。...
2021
/
01
/
20
鳥
道場宿でルリビタキのメスをゲット(初見)
ここ何回かオスを見た場所にメスがいました。地面を動く黒い影、またルリビタキのオスだと思いカメラを向けました。逆光気味の日陰なので、肉眼では見えにくかったのですが、どうもルリビタキのオスではなさそう。これは、ホオジロかなと思いシャッターを押しました。家に帰ってパソコンで見てみると、どうもホオジロでもルリビタキのオスでもなさそうです。ちょっと見ると、ジョウビタキのメスのようでした。でも、羽の白い目印が...
2021
/
01
/
20
最近気になること
宇都宮市のLRT延期
こんなずさんでいいのか、市民の税金を使った工事なのに盛ん仁すすめられているうつのみやしのLRT工事です。鬼怒川を渡る橋の一部です。この線路がつながるんですね。大きなクレーンで吊り上げるのか…凄い工事ですよね、かなりの税金が投入されています。ここが橋ですね。まだこれからつなぐ感じです。 こんなにお金をかけている工事が、計画のミスで1年以上完成延期。 これでいいのかLRT 栃木百名山完全踏破の記録はこ...
2021
/
01
/
19
栃木百名山
山ご飯①:シーフードパエリア
メスティンで初めてご飯炊きましたダイソーで500円で購入したメスティンで初めて作ったパエリアは美味しかった。レシピ等はこちらです。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2021
/
01
/
19
鳥
道場宿に現れたかわいいアカゲラ
道場宿の鳥見、三回目にして現れました。ユニークな顔のアカゲラです。コツコツと大きな音が、これはコゲラではないとすぐにわかりました。いました、ちょっと遠いけどアカゲラです。今年は初見です。コゲラよりも大きいので、ちょっと遠くてもまあまあ写りますね。作り物のようなお目目がかわいいアカゲラでした。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
次の記事一覧
よかったら、下記のポチお願いします。
カテゴリ
未分類 (12)
栃木百名山 (82)
春の自然 (76)
夏の自然 (63)
秋の自然 (75)
冬の自然 (62)
近県の登山情報 (2)
最近気になること (174)
今日の気持ち (7)
株の勉強 (62)
鳥 (173)
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
スポンサーサイト