日光白根山に咲く花です標高2300m付近
今回はロープウェーで一気に2000mです
無事に2日目です先頭の土井さんはもう上高
富山から静岡まで8日間で縦走昨年は台風で
荒牧リンゴ園はモモも美味かったリンゴ園で
猛暑の合間の涼しい日に結構低山ですが舐め
季節は少しづつ秋に霧降高原は秋の気配です
筋力が落ちてきたのでローカット還暦すぎて
山の中にいるモズはオオモズなのかな???
栃木県の北部では8月1日に供える風習があ
半分ありません・・・渡っちゃだめよどうも
結構近くまで寄ってきてくれました夏の避暑
これを間違ってはいけませんね・・・こちら
トリミングしてみましたシモツケコウホネ保
日光市小代の用水路ですこんな場所に咲いて
菖蒲ヶ浜から30分ほど歩くとこんな場所に
奥日光でボランティアに参加してきました結
コロナの中ありがとうございます野木ひまわ
陽山紅蓮は日中国交記念のハス裏ボケと前ボ
見事に満開になりましたでも感染に気を付け
通常の患者は少ないけど発熱外来と接触者外
3000本のハスを毎年咲かせてくれていま
ヤマユリもいいけど、アサザやソバナもいい
FC2なら無料で移行できますよさらに、HTTP
本物もいいけど、ここで一気に見るのもいい
日光だいや川公園はヤマユリ満開素敵なヤマ
先に住んでいたのはクマさんですからイブキ
小田代ヶ原のホザキシモツケ戦場ヶ原から小
しっぽフリフリなのでセキレイかなと・・・
わざわざ時間をつくりました富山駅の構内に
まさに高原のお花畑ですね室堂と天狗平を結
綺麗な声でさえずる鳥が・・・まずはちょっ
立山登山と黒部ダムを満喫しました戻り梅雨
可愛い雷鳥の親子でした室堂駅の目の前にあ
朝から、雨でした。でも富山の食満喫称名
今はいろんな会社が独自で予報してるので似
メスティンに入る大きさのまな板です小さい
これがマルバタケブキなんですね。こんな花
奥日光の湯滝と小滝ですこちらの湯滝は有名
奥日光はさわやかですよ鳥はさえずっていま
結構簡単につくれるんですね・・・備忘録的
中禅寺湖湖畔ボートハウスは県の持ち物でし
日光と那須ですね特に中宮祠付近で毎日目撃
こんな花も咲いてますニッコウキスゲ平です
今年は行けないと思っていたニッコウキスゲ
ニッコウキスゲに似ている花たちですそれぞ
素敵なアジサイ園を無料で公開してくれてい
アンケートで全国2位ヤフーで見つけました
今年はアズマシャクナゲは見られませんでし
大倉山で見つけた花々ですこちらの稜線上の
林道大峠線の工事が途中まで終了しました終
こんな景色に出遭ってみませんかイタリアの
チングルマとハクサンコザクラに遭えるかな
本場イタリア料理ですパスタセットやピザセ
徐々に海外旅行にも行けるようになるといい
2000円で100本のワインが飲めるとか
ネギラーメンが美味かった雄国沼の帰りはや
ニッコウキスゲもいいけど、いろんな花もい
コロナが落ち着いてきたので、雄国沼のシャ
いきなり雄国沼に現れた鳥、お初と思いまし
コロナで中止は3年目ですそれでも、密を避
黒羽城址公園は今年アジサイ祭りを実施しま
これってなにかな?????木の上に佇むホ
鶯が鳴いていましたが、髪の毛がぼさぼさな
こんなにいるのかと思うくらいヒバリがいた
トンボを捕獲したヒヨドリトンボって食べる
鬼怒川の道場宿の芦原です鳴き声はよく聞く
石積みとつたがいい感じでした宇都宮市氷室
綺麗に咲いていますがもったいない下野新聞
宇都宮の胡蝶蘭は全国でも有名なんです 一
登山初心者から上級者までコスパは最高です
太平山のアジサイ坂は大賑わい、こちらはガ
お寿司と牛しゃぶしゃぶ食べ放題およそ30
お金をかけず旅行に行くために車中泊を考え
いつもの場所も暑くて鳥がいませんホオジロ
モンベルさんで夏山の準備高速往復4000
GOTOトラベルと県民割の全国展開は大きく違
尾瀬はミズバショウだけではないです鳩待峠
侵入生物ヒナキキョウソウですね観賞用とし
鳴き声は聞こえますが数は少ないかな・・・
梅雨の晴れ間に見えましたやはりこの二つの
ずっと見たかったサンカヨウに遭えました。
40年ぶりにミズバショウの季節に訪問です
いよいよ水芭蕉の季節ですね本場の尾瀬に行
なかなか理解するのが困難ですが・・・・家
久しぶりに栃木県庁へ毎週火曜日のドラマ悪
苔むした車です運転手は猿でした・・・鹿沼
食虫植物と多肉植物食虫植物動きが面白い・
梅雨の風物詩ですね鹿沼市花センターでも毎
サツキといえばこちらですね鹿沼土で有名な
近くの公園に来るツミと思ったら眼が悪くな
トレッキング用品は最近ワークマンですAERO
最近は新しい鳥はなかなか見つからないので
詐欺でなく10年で10億円稼げます???
ここはハワイではありません・・・自宅近く
カワラヒワでしょうか。素敵な色に反射して
戦場ヶ原ではまだまだ咲きませんが・・・こ
県民割には必須ですね・・・アプリをダウン
同じ場所にありましたが、花弁が全く違いま
2020年の戦場ヶ原のズミは見事でした昨
身近な花です。日本に古くからある在来種と
公園の草刈りが終わりました・・・餌がいっ
ほとんど散っていましたが、最後のつぼみが
5月下旬は那須岳もいよいよ春が来ているこ
梅雨が近づくと気になりますね・・・シャク
大好きな小籠包セットです山本さん家はラー
わんぱく公園のここは以前ポピー畑でした。
なんか立派な花ですね・・・外国籍の花です
なんか小さいカモがいると思ったらカイツブ
宇都宮の中心部の森です声は聞こえどもなか
多肉植物のエケベリアです昨年株分けしたも
ドイツアヤメです日本のアヤメと違いますね
街中散歩中の鳥・・・人工物にとまってます
今年は昨年よりも畝を広げていますねハナビ
白沢グリーンパークがいい感じポピーを背景
可愛いワンちゃんが写真を撮っていましたモ
上籠谷の藤がきれいに咲きました昨年は4月
長年住んでいましたが初めて知りました霧降
霧降高原にこんなにカタクリが有るとは・・
早春の三床山から5月のミツモチ山まで・・
高原山の中腹ですまだ残雪が有りました。三
今のこの時期だけのプレゼントですね・・・
オオルリとキビタキのメスに加えてコサメビ
高原の宮川渓谷で遭えましたなかなか寄れな
河原で鳴き声は聞くんですが・・・何かたい
子どもの頃から見ていた花ですが・・・貧乏
こんなのも進入生物なんですねセイヨうミヤ
散歩で出会う可愛い花が増えてます国立環境
露出補正を変えて撮影してみました空の青は
あまり鉄道には関心はないが・・・渡良瀬渓
小さなスミレです葉は長さ1-3 cmで卵形また
スミレの同定は難しいが少しずつ覚えたいこ
早咲きのボタンが見頃です井頭公園のボタン
花の咲き方の個性に気づいた2022年でし
天気は残念でしたが満開のアカヤシオ昨年は
ゴールデンウィークに向けて花壇が満開です
藤の便りが届いてますがここは遅めです昨年
小さなスミレはアカネスミレらしいたまたま
ツグミが最後のヤエザクラを見てました花見
前回は動画はピントが合いませんでしたオー
県民の森にオオルリ探し・・・県民の森、宮
今年は散り初めでした三春の滝桜なかなか満
夏井の千本桜から三春の滝桜に行く途中です
電線にとまっているのはムクドリのつがい3
こちらはウコンザクラです黄桜というのはこ
千本桜は数が多いというたとえと思っていま
今年はヒカゲツツジの年かなヒカゲツツジが
手で触っても逃げない・・・暑くて出てきた
桜が終わったら藤ですね季節の移り変わりが
唐桶の溜の八重桜が早くも満開ですいよいよ
サシバを見に行きましたが、イソシギに遭え
樹齢300年のヤマザクラです桜の前に安置
最近気になるのがどこにでも咲いている菜の
ソメイヨシノが散り始めたらいつの間にかハ
ヒドリガモがたくさんいました・・・カルガ
こちらのしだれ桜は斜めに咲いているので枝
6月のような夏日なので、さくらは八重桜へ
せっせと巣作りです本当にまたあの立派な巣
芳賀の唐桶の溜周辺でサシバに出遭えました
東山道沿線にある将軍桜散り際もいいですね
最近は鬼怒川流域のどこでも聞こえるあのう
こちらの群生地は年々増えている気がします
片方はまちがいなくニリンソウですこちらは
光丸山法輪寺の古木のしだれ桜です見事な桜
西行堂の前の桜の木に黄色い鳥ノジコと思っ
残雪はとけて川でした残雪がいい感じですが
磯上の山桜の樹齢は300年とかエネルギー
沢沿いの林道を歩くと素敵な花がいっぱいで
那珂川町のうえまる花の丘庭園です最近整備
チューリップやシバザクラなどどんどん咲い
中国産のリンゴの仲間ハナカイドウ綺麗な赤
真岡市の五行川沿いにはサクラの名所がいっ
小さくてもやっぱり桜の堤は素敵ですねこち
手持ちなので目が回りそうです烏の威嚇行動
茨城県桜川市にあるしだれ桜は糸桜と言われ
西の吉野東の桜川と言われるヤマザクラ行っ
宇都宮白楊高等学校にある彌太郎桜の由来が
こちらのしだれ桜もかなり大きくなりました
今年初めて開催されましたコロナ禍ですが、
矢板武はもっと知名度があっていいのかも?
宇都宮の天然記念物しだれ桜が満開です宇都
宇都宮市のLRT整備のために伐採されてしま
今年はコロナ禍でもライトアップされますね
昨日までのあたたかさで、栃木県内は桜が一
曇りですが明日から寒くなりそうなので行っ
まだ帰ってないんジョウビタキもいるんです
ソメイヨシノは開花したばかり、真っ赤なカ
芝生の地面にツグミと一緒に何かついばんで
本当に大きな足でした・・・こいつはすごい
桜祭りは行いませんが、ぼんぼりで雰囲気を
今年はソメイヨシノが満開ですが、菜の花は
あっという間にこんな時期なんですね清楚で
散歩しながら眺めてきました白楊高等学校の
口の動きでわかるかな急降下して木に留まり
春霞で眺望は期待していませんでしたが、前
春の色ですね・・・佐野の三床山は春爛漫で
宇都宮の老舗のステーキ店いづつやはトータ
何となく全体的なイメージではちがいがわか
岐阜県の根尾の淡墨桜の子孫です天平の丘公
ちょっと遠いけど快晴なので出かけてみまし
ウロチョロエナガも4Kフォトなら撮りやす
新しいカメラでトビにチャレンジやっぱり遠
いなくなったと思ったらちょっと残っていま
栃木県民割は4月11日から再開予定とのよ
下ケ橋の田んぼのハクチョウは3羽だけ残り
ミツマタで有名な鶏足山で死亡事故が起きま
芳賀天満宮のミツマタも満開です梅が有名な
スミレが一気に咲き始めましたね・・・こち
見事な群落とかわいい花に絶句でした何気な
宇都宮は梅がやっと満開なのに春が一気に来
梅の花の紅と白が思うがままに咲いています
やっと市貝の観音山の梅が見ごろとなりまし
パナソニックのFZ85は4Kフォト対応です
霊園にょり遅いですが一気に咲きだしました
寒さで開花が遅れましたが、一気に咲きまし
繁殖の時期ですね・・・巣作りの素材探しか
鬼怒川の小石の河原ですザバっと音がしたと
まだ鳴き方がたどたどしいですが、あちこち
桜は種類が多いので名前は分かりませんこの
いつもの道を散歩、一週間たつと別の花が咲
白梅、紅梅、しだれ梅が満開ですよ赤と白と
宇都宮城址公園の河津桜が満開になりました
カシラダカが見られなくなったら、モズが結
この数日の気温により梅が一気に咲きました
日本でも有数の三毳山のカタクリがいよいよ
先進技術満載のコンパクトカーでしたこちら
日光だいや川公園の中を流れる小さな川べり
満を持して春の戦場ヶ原のスノーハイクは最
なかなか難しいですね・・・最初はのトビは
ちょっと散歩するだけでこんなに春がスノー
飲んだ初日から夜のトイレが激減最近歳をと
宇都宮のらあめん厨房どる屋市役所に近いの
綺麗な鳥でしたが特定外来生物でした目の前
茂木町の妖精の森はほころび始め例年ならシ
飛ぶ鳥は私にはちょっと難しいですでも、8
春霞ですがいろんな花が咲きだしましたねこ
光の当たり方で美しさが変わりますこんな感
分かりやすいんですが・・・忘れちゃうゆい
一年経って振り返り月額は四分の一です。こ
セツブンソウにはフクジュソウがつきものと
淡いピンクが素敵です絵になりますね・・・
HDDをSDDに変えるだけで普通に使えるように
久しぶりにきました2000円寿司ランチ場
春を迎えるにつれて大きく成長した感じ春に
春霞でしたが、高原山が白く輝いていました
日光連山がきれいでした。さらに青空が最高
ゴジラの背中は結構怖い古賀志山の主稜線は
下野新聞(下野スーン)に掲載されましたい
ちょっとは進化しているのかなこれまでは群
今年は燃料費の高騰と寒波暖房を電気からガ
宇都宮駅東です電波で1.3Gbpsって早
潜って違う場所に出てきてすぐにまた潜るキ
今年はこないのかな 栃木県にもいないけど
ホトケノザが咲くと春近し???冬でも結構
とちぎセツブンソウロードはいよいよ満開で
新潟県では有名なラーメンなんですね宇都宮
こんな週末あたりから暖かくなりそうですね
いつもよりも大きなコツコツやっぱりアカゲ
3週間ぶりに散策出来ました正面に日光連山
足利市の山でコンロが使えなくなりました大
この週末に出遭えそうです昨年のとちぎセツ
昭和のバッタ屋みたいカムカムエブリバディ
2月11日に新発売ですが・・・1万円高く
しばらく体調すぐれず休んでました。まだ、
山のイマージですが氾濫平野なのかな奥の方
四季の森の紅梅がほころんでしました星野遺
栃木市永野川河畔の遺跡広場です遺跡公園と
暖かくなったらいつでもOKだよ昨年は少なか
冬場は日戻りでプチ縦走するのが楽しいです
栃木の蝋梅の里です場所はここ背景に山があ
こちらの奥の院は、素晴らしい自然の仏様勝
鳥の中には近づいても結構逃げない鳥がいま
カシラダカの顔は結構違いがありますねこち
ゆいの杜のテクノさくら公園はカモの楽園だ
カワラヒワとモズのお尻ですね可愛いヒップ
プラズマライターは結構便利これがプラズマ
コガモを撮影してたらカワウが飛び込んでき
久しぶりに見た日光連山はさらに真っ白です
栃木県で5つ目ですね(私の知る限りですが
昨年末よりも結構増えている感じかなオナガ
強風であきらめた矢先に道路に出て来てくれ
ビンズイと思って撮りましたが、タヒバリの
新しいカメラの欠点なのか腕なのか???AF
古賀志山にある対面岩です通称モアイ像と言
鳥が結構いそうですね戸祭山緑地です気配は
いい感じのお立ち台です目の前に現れてきょ
冬型が開けて見事に白くなった日光連山古賀
ノスリですね、かっこいいですトリミングな
鹿沼市がJAと連携している公式のイチゴ園で
宇都宮の祥雲寺に羅漢渓があります阿羅漢と
花が少ない冬にはロウバイが彩を添えますね
宇都宮の八幡山(一等三角点)の公園です宇
鬼怒川の公園に梟用の巣箱がありましたこの
強風の散歩しました。鳥さん驚かせてごめん
ヒヨドリのオスとメスの違いに目が向いてい
日に日に日の出が早くなってきます冬至から
ポケットパークは素敵でした橋のたもとによ
毎年冬に群れで来るとの情報でしたが残念こ
高原山はあまり白くならないのですが・・・
餌を探すのですから仕方ないですね・・・カ
いつも道路から眺めて気になっていました地
オカヨシガモとカルガモの違いが分かりまし
トビより小さい感じでした???なんか羽が
オスとメスの違いがはっきり分かりましたこ
宇都宮市北部の男抱山と女抱山(富士山)こ
今年の初詣はこれ・・・いつもの二荒山は初
市貝の芝桜公園の脇にある池ですこんな池で
ソルボの横アーチサポーターで快適登山がで
人の目は素晴らしいですね、写真ではなかな
2022年の最初に目標達成です。大谷七名
ベニマシコのメスとオスが迎えてくれました
今年の寒さで霊園にょり早く凍ってます凍っ
井頭公園のカモはうまくすみ分けています毎
こんなに近くに来てくれましたまず見つけた
正月早々幸せの青い鳥です石の上できょろき
昨日のメスに続いて今日はオスです場所が違
E-BIRDの観察ポイントを少しづつ出かけ始め
これまでに見たことがない鳥でしたアトリの
道の駅、山の駅などは知ってますが空の駅は
管制塔や搭乗口に並ぶ飛行機もいいですねこ
無料はいいけれども、安かろう悪かろうでは
でっかい飛行機を撮りに出かけましたが、風
いつもの鳥ですが結構たくさんいましたホオ
鬼怒川で優雅に泳ぐ近くの下ケ橋に来ている
2022年はいよいよe−birdに鳥の観
元旦は食べすぎの見過ぎ、早速鬼怒川の河川
宇都宮市の下ケ橋の田んぼの白鳥が増えてい
ハクセキレイと思って撮影したら違う見たい
面白い名前のゴーストなんですね色々調べた
今年もブログおつきあいくださいね栃木県の
鉄板焼きしもつけですお正月飾りでお出迎え
宇都宮は素敵な初日の出でした2台のカメラ
シメがこんなにたくさんいたのは初めてです
桑島橋の北側の河川敷です一時しぐれて雪が
夕焼け空に休んでいるツグミです心なしかい
2021山納めは雨巻山でメスティン炊飯強
別の鳥かと思ったら、よく見るとモズかなこ
日陰で暗かったですね・・・鬼怒川の道場宿
ルミックスFZ85の特性ですねまあ仕方ない
いずれも光学1200mmを越えてデジタル
Panasonicのルミックスfz85手持ちです
足利からは富士山がばっちり見えましたでも
自家製麺の麵屋きんしゃい老舗のラーメン店
似ているので間違いやすいですが最近はやっ
コンデジ60倍(1200mm相当)の成果
ヤマダ電機のガラスが凄かった普段から反射
水面の映り込み除去偏光で一番分かりやすい
ちょっと早いですが、2021を振り返りま
御止山と戸室山で七つ完全踏破です・・・大
空の青空の青がちょっと増す感じかな・・・
いい感じにトビが飛び立ちました羽根を休め
正面から見ていますが、どうもよくわからな
宇都宮市駅東公園に飾ってあるEF577です。
我が家のベランダも大したもんです真ん中の
カワウが何やら集まって相談してますねいつ
じっと地面を見てました・・・・何もいそう
3回目です一度目はカメラを操作している合
今回はトビとノスリの違いが分かりましたト
鳥を撮り始めて2年です私のカメラはCanon
猛禽類のようですが遠すぎですね大きな鳥で
古賀志山からの景色がきれいでした朝は皇海
今朝は素敵な光芒が見られました光芒とは星
540ピークから559ピーク周回昨日の日
これからますます寒くなりますでも、春を待
クリスマスは混むので、早めにランチしてき
先ほどの続きですこちらは、留鳥のキジバト
冬鳥だけではないですが・・・何種類か見ら
念願の爆弾メンチおいしかった宇都宮市役所
民間のアンケートの集計結果ですがうれしい
今日は宇都宮市役所南のラ・パデラでランチ
カップ麺でなく本物が食べられました蒙古タ
井頭公園の花チョウ遊館の人気者です野鳥で
最近栃木県にもパン屋さんが増えてきました
素敵でした・・・でも、見た目の美しさはな
鬼怒川を散策いつもより鳥が少ないかなエナ
田んぼの中にぽつんとありました農家の方に
狙ったわけでなく、たまたまですが・・・田
東山道をつなぐ散策です関東は寒い一日でし
でも二股山以外は栃木百名山ではない山??
花チョウ遊館の高山植物コーナー開花コント
黄金のさなぎを飾ったクリスマスツリーです
ビンズイは渡り鳥でなく漂鳥なんですね夏の
今年も来ましたこれから数が増えそうですね
あんがたっぷりの老舗のあんぱんです宇都宮
のんびりと楽しい縦走でした清水寺駐車場は
栃木市にあるコエド市場ですなんでコエドな
東山道との関連があるんですね東山道と思わ
今回はPオートでしたちょっと暗めかな・・
蜜がいっぱいの焼いもやっぱり甘くてねっと
何代もの間植え続けられている将軍ざくらで
官衙遺跡とは奈良時代のお役所のことです東
一人よりも大勢の方が力を発揮しますかね大
なんちゃって紫式部のようですね下野市のサ
欲しいけど高いなあ (function(b,c,f,g,a
各県バージョンがあるんですねネット販売の
突然現れたベニマシコ車の中からでした。ド
こんなお店がまだあるんですね手作りのサン
東山道と様々な遺跡のつながりが分かりさら
奈良時代から平安時代の歴史に触れてみまし
下野薬師寺との関連があるのかは分かりませ
吉田が池という池は、中禅寺湖につながって
ブーランジェリーリールは薬師寺散策の際に
道の駅しもつけはトラックの休憩所国道4号
日光開山の祖である勝道上人のお父さんはこ
菩提樹の木の脇にありました鑑真和尚の弟子
こんなに歴史的価値が高いのに初めてでした
ヤマビルがいなくなったので・・・霧降はヤ
壬生町のイチゴ園です何件かあるので助かり
今のところ10羽です灰色の子供も何羽かい
那須塩原市板室自然遊学センターでマンホー
晴れ渡り素敵な山並みこちらは大佐飛山塊で
これから冬鳥が来るので、露出補正の練習は
那須塩原の木の俣園地と木の俣渓谷がおすす
板室温泉は歴史のある湯治場でした加登屋本
那珂川の上流でカラスより小さめの黒い鳥逆
美素敵なスィーツと珈琲の店那須街道に新た
フィンランドのサンタとムーミンが基調のお
鬼怒川には様々なものが流れ着きますむかし
何処から撮っても枝ばかりです・・・たぶん
元の船着き場で神社もたくさんあったんです
突然現れるのでなかなかうまく撮れないノス
とちあいかととちおとめ、時間無制限食べ放
井頭公園にいました白鳥とガチョウの区別が
紅葉は最後ですね・・・雨上がりのお散歩で
ムクドリが渡ってきましたねヒヨドリとムク
さらしな蕎麦とせいろそばのセットがおすす
子どもの頃たまに食パン買ってジャムを付け
大きな羽を手に持ってサーフィンしてます去
いまいちの水は、自由に飲める今市市の水道
日光連山にも雪がちらほら落ち葉がいっぱい
この時期の渡良瀬遊水地もいいですね午後か
県内にあったのを知りませんでしたメタセコ
みかも山公園内にある神社ですここからの富
長岡公園は週末大人気車が縦列駐車です場所
熟成無糖モンブランが宇都宮に登場しました
歌が浜は冬の装い中禅寺湖は波立ち、白根山
栃木県人なのに今まで知らなかったこんな風
日光の入り口にある道の駅日光 日光街道ニ
奥日光に新たな統合型施設が誕生しますグラ
12月で休業に入る大使館別荘記念公園に行
フルーツサンド一切れ680円!!!!絶品
アマゾンとヤフーはブラックフライデー楽天
すさまじい勢いでした特に買いとくは行列が
あっさり醤油の知事れ麺がたまに食べたくな
コロナが落ち着いて人が戻ってきましたね佐
車で行くと往復しかできません、電車使える
家から50mでこの風景です四阿があるだけ
芳賀町の「ひなた」がおすすめおいしいラン
ガラス越しの面会ですここ迄対策しないとコ
全国都市交通特性調査を実施しましたネット
午後4時には暗くなってきますね明日は雨の
今後のために奮発たまにはいいかな???SK
今年の紅葉も終わりですね色合いは昨年より
県民割の5000円引きは配布終了が増えて
あちこちでメタセコイアがいい色ですねいい
ヒヨドリとカラスとカモしか見なかったが、
ヒヨドリが木の上で鳴いていました渡ってき
こんなところにいるのは珍しいかな木の一番
井頭公園にオナガガモやヒドリガモが帰って
黒い水鳥ですちょっと小さめなのでオオバン
久しぶりに行ったらテイクアウト部門ができ
栃木県は天気に恵まれず・・・・時折顔を出
いよいよ今年も見ごろですね今年の色づきは
3株のエケベリアが半年でこんなに増えまし
珍しい竹のコレクションでした新蕎麦と併せ
山あげ会館に初めて行ってきました山あげは
落石の紅葉は今見頃となっていましたがほと
県北に来たら立ち寄るお店近くの御殿山公園
道の駅湯の香しおばらです大根を干す風景は
しかし最近は萌え系なんですかねキヌダム4
我慢できずにやりましたが、特に問題ないよ
ホルダーはなくなりそうです9月に再開しま
川治温泉迄はまだ見られますちょっと曇って
紅葉はおわりがけですが、ダムと道の駅を楽
湯西川水の郷観光センターのバンダイ餅新そ
奇岩の下に柿の木と神社の屋根なんかいい感
何年生きているのでしょうか大きな火山角礫
奥久慈男体山の山頂からです悠々と大空を旋
やっぱりかわいいですねジョウビタキの周り
全開はボケボケ真っ暗・・・やっとジョビ男
健脚コースは鎖場の連続奥久慈の自然休養林
阿久津家に代々祀られている神様のようです
道祖神ですね・・・峠にあるのは、結構お社
彫り物が削られてしまったのかな????場
栃木県の健康ポイント事業のプレゼントが届
グリムの館で何気なく撮った写真が光の魔法
日光連山は11月11日で閉山になりました
ピザ屋さんだけではないのですねお気に入り
思わず車から撮ってしまった左の方に行列が
全国発送もする人気のパン屋です店頭販売は
秋紅葉全開のとちぎわんぱく公園です場所は
アメリカからmilesアプリがやってきました
カメラの設定間違ってた・・・・突然出くわ
まだまだたくさんありますが・・・ひとまず
アップデートしてもいいのかな???不具合
サポート詐欺が増えているそうですね新聞で
古峰が原に行ったらこちらもどうぞ古峰原金
古峰園の紅葉別角度から昨日は峯の茶屋周辺
こちらのモミジは結構赤が残っていました古
思ったよりも使えますね。部屋が明るいとだ
車で走っていたら赤い海が・・・こちらが赤
観音沼のいろいろな表情ですこちらは、沼に
ワインの品ぞろえにびっくりセブンイレブン
こちらは比較的すいているのでおすすめです
カンセキスタジアムとちぎ行ってきました来
全国にはこんなにあるんですね。こちらの職
栃木県の上三川に伝説があるようですこちら
いよいよモミジが色づいてきました。モミジ
今年はコロナが収まって秋を満喫できていま
いよいよイチョウの紅葉ですね素敵な銀杏並
死者の来世に向けた裁判を行う場所のようで
トカゲはいませんがおいしい料理はあります
ここで大砲を発射したようです日本に一つし
仏さまと神様の違いを調べる必要があります
知らないで使うと110番に連絡が行ってし
焼け跡はまだ当時のままですねこんなに広い
足利の東光禅寺の山門からの景色です。&nbs
LEDシーリングライトになりました今までよ
コロナでアウトドアブームなのかな???尚
高原山の湧水を祀っているようですね確かに
あることは知っていましたが、観音様は初め
味を占めて塩谷町のダムに行ってきました私
コロナが収束したので、カードの配布再開し
奥日光の紅葉は大渋滞・・・こちらなら平日
香りが苦手な人もいるようですが、コクがあ
神様を移転する儀式がまだなのかな詳細はこ
今回じっくり見て気が付きました今までも見
しめ縄にしては下すぎる落ちてきたのか、入
マップに載っている神社がありませんでした
誰もいかないような通行止めの看板の先にこ
グリムの館素敵でしたこんな素敵な館なんで
もう一つの秋ですなんのコンセプトもないん
紅葉でなくても秋の風景は趣がありますねい
葉っぱだけでなく実を観察してきましたこの
気になっていたお店の食パンペイペイ2割引
傷がつかずにきれいになりました気になって
やっとモズに遭えたそろそろ冬鳥もやってく
黒醤油ソースは上三川の新名物なんですねく
素敵な場所ですが、トンボも水鳥もいません
午前中ぽかぽかなので白鷺神社に祈願疫病退
きれいな紅葉でした。木の名前は分かりませ
子どものころ遊んだ近所の神社、区画整理の
こちらのコスモスは時期を3回に分けて咲か
冷え込んでくると白から黄色が濃くなるんで
センニンソウ素敵な花ですが、馬も食わない
ハナミズキの遊歩道です早速新しいレンズで
カミソリマクロ SIGMA Art 70mm F2.8 DG MA
八ヶ岳山麓には素敵なペンションがいっぱい
この辺りは降水がおおいのでしょうか???
再開はうれしいが、感染が増える心配は??
南、中央、北アルプスが一望できちゃうこん
溶岩の中に紅葉している小さなツツジなどが
白駒池は人気の高い素敵な場所でした午後2
車山山頂は霧が凄い流石霧ヶ峰でした。日本
八ヶ岳の北横岳です。無事に帰りました。行
皆さんの応援のおかげです・・・・まあ、テ
鬼怒グリーンパークのコスモス見頃です台風
突然現れた鳥。どうもいつものトビとは違う
快晴なのでちょっくら歩いてきました週末は
最近はこんな素敵な花がいろいろありますね
私のノートPCではもう少し待つ必要があるよ
他県に比べると避難小屋にトイレがない魅力
茶臼岳と朝日岳です年取って体力が落ちたの
こちらの色は遺伝子で決まるらしいどんな色
今年はとちぎけん最下位脱出????私が一
那須といっても場所により紅葉の進み具合が
いろんな条件が重なった日でした平日の朝に
ベルテラシェ大谷ですベルモールを運営する
観覧車って絵になりますよね・・・いろいろ
来週末が見ごろかな2021今日と来週の土
どんな基準で載せているのかな????眞子
ありがたいことです。栃木県の避難小屋のは
秋の味覚がたわわです。いらない秋もありま
本当に今年は鳥がいません・・・・鳥探しに
彼岸花のようにこちらも不思議な花ですね葉
紅葉前線が那須にやってきたようです那須の
ためたポイントを賢く使おう毎回の買い物は
彼岸花と蕎麦の花のお寺です東国花の寺百ケ
たろっぺ茶屋は本当に変なお店でした場所は
赤煉瓦は明治のシンボル宇都宮市の赤煉瓦で
今年は例年通りなのかな???昨年よりは早
ガスガスで出発しましたが、雲の上の楽園は
コスモスは咲き始めですが、晴天の中写真を
結構楽しいですねお気に入りの写真をちょっ
先着50名に新米2合プレゼントやはり新米
那須連峰がきれいでした場所はここ那須連峰
今年は夏鳥が不作です。私だけかな・・・鳥
突然ガガガがという音がしてフォーカスリン
ひまわりは夏のイメージですが、秋に咲かせ
園芸種だった植物が、野山に生息域を広げて
上流にある鬼怒グリーンパーク宝積寺から流
本当に鳥がいません宇都宮の鬼怒川にはいろ
あっという間に曇って見えなくなっちゃいま
きれいな花ですが、外来の園芸品種なのでコ
今年もぼちぼち咲き始めました場所はこここ
RAWでオート撮影後、ホワイトバランスなど
日本一の栗駒山の紅葉が始まったようです昨
台風一過日差しは強かったですが、さわやか
大田原には奥の細道で知られる松尾芭蕉など
何となく買った布のUSBコードは断線しない
ぼちぼちブレックスアリーナ脇には銀杏の実
栃木と茨城の県境にある歴史のあるお寺です
旧蜂巣小学校の廃校を利用したカフェです土
10月に入るといよいよ紅葉ですね緊急事態
こちらのキノコがまたありました名前はわか
20ギガ+かけ放題で税込み2860円私は
山に登るとその山からしか見られない風景が
足尾の山奥です、でもこんなところにも外来
地元産野菜をふんだんに取り入れたイタリア
こちらの彼岸花は見頃を迎えていますいつの
やはり山には危険が・・・・こちらは熊の糞
急登を登り絶景に遭いました。栃木県足尾に
近年ヒガンバナがお彼岸よりも早く咲いてい
井頭公園の秋バラは気の早いものがちらほら
福島県の花見山のさくらと栃木県の日留賀岳
スマホ決済とクレジットいかにお得に使いま
いつの間にかこんなに成長していました。ふ
補修は失敗だらけでしたが、結構勉強になり
こんなきれいな実験棟です何の実験をしてい
自費PCR検査の予約数が1/10に・・・・詳
生まれてこの方こんな植物園が日光にあると
半年たってほとんどの機能が分かってきまし
甲羅本店宇都宮のカニランチランチなら20
バイクの集会というと私の世代では暴走族を
この時期は花が少なくなりますね。シュウカ
那須烏山市の平野部にあるめずらしい滝です
那須烏山の熊田のひまわりが新しくなりまし
中禅寺湖の砂浜でお昼を食べていたら、私た
こんなことが許されていいのか😱千葉市でパ
土砂崩れで運行停止していたバスが今月1日
家庭内感染が流行っています。ちょっとまと
子供の頃憧れた樹上の基地京屋茶舗の名物で
スマホを修理することになったので、念のた
宇都宮の地元の医院が実施している自費PCR
石窯パン工房でランチ今日は30度超えて暑
尾瀬が原では何とかスマホが使えます私はド
黒潮鮨で初めてランチを食べましたランチ
毎年少しづつ新しくなっているようですね東
尾瀬を挟んでいる、尾瀬の象徴ですね。燧ケ
今回は尾瀬の花でも数少ない花ですこちらは
ミズバショウやニッコウキスゲが無くても花
小屋泊なので早朝の尾瀬沼を楽しめました。
尾瀬の水がここから流れ出ているんですね・
尾瀬の山の鼻小屋の屋根に立派な巣がありま
今年はなかなか鳥に遭えないと思っていまし
尾瀬の道の駅で購入。この売上金は水芭蕉の
ちょっと心配です。デルタ株宇都宮市内の自
暑い夏にはがっつりラーメンで暑気払い宇都
ここに通って3年目ですニンジンの仲間のよ
ヨツバヒヨドリ、ミツバヒヨドリ、フジバカ
ヒヨドリバナが咲くとアサギマダラがやって
シモツケソウの満開に出会えましたずいぶん
沼原湿原の花は少なめです。シカの食害かな
こんなに車があるとは、驚きです。登山者も
いろいろな花がありました。最後は黄色です
たまには昆虫も・・・いよいよ夏のセミです
似ていても非なる花ですこの花がなかなか見
いよいよ夏の花花です。これは、すっと一本
下界の暑さを避けて涼しい小田代ヶ原がおす
朝日岳の夏を彩るシャジンが咲き始めました
素晴らしい天気です。駐車場は9時前に満車
ひっそりと咲く花もいいですねこちらはメジ
スズメが虫をくわえていましたこう暑いと散
梅雨の時期の定番ですねいつ見ても不気味で
本格焼酎はもちろん糖質0のプリン体0です
ゆりの中の女王様ですね大輪を咲かせます。
イソツツジはマルバツツジと同じような花で
ネモトシャクナゲは初めて見ました。拡大し
やっぱりカラスなんですね。なわばりを誇示
今年はどこに行ってもコバイケイソウの当た
茨城県桜川市の人気の観音様ですアジサイ寺
鮮やかなアザミの季節ですね種類はたくさん
登山の虫よけ作ってみましたが、様々な使い
昨日の神奈川県の無観客決定で、やっと終了
雄国沼は猫魔ケ岳を含む外輪山の中心にある
調べ方が悪いのかな・・?こちらは、葉っぱ
やっぱり確率的にはコロナの感染かなあ??
こちらの池の鯉はスーパージャンボ写真だと
初めて違いが分かりました今まではあまり違
雨の予報が急遽晴れに頑張って行ってきまし
宇都宮はまだまだ5G来ません雨なので、ド
色シリーズの最後は何色にも染まる白です白
どちらも外来種ですが、増えてもいいものと
ワクチン接種は高齢者にとっては、宇都宮で
紅い花は鮮やかさがいいですねこれはシモツ
宇都宮市は60歳以上の限定です7月7日か
紫の花も素敵ですね。気品があります。中三
上三依水生植物園の黄色い花たちですいろん
矢板市のチーズファクトリーはお酒のつまみ
日光市中三依に弥生時代の石器が出るようで
九輪に咲くんですね今まではこの時期を見て
何とか使えるくらいに直りましたお気に入り
6月はダリアです素敵な花がいっぱいですね
チェックソフトが公開されました早速チェッ
公園の花壇がいい感じで花が咲いています。
今年のつがの里ハス祭りはオンラインでの開
今年はオンラインハス祭りです残念ながら、
SNSばやりなんですね。インスタグラムの看
モチモチっとした太めの刀削麺久しぶりに食
ニッコウキスゲやサラサドウダンなどのメジ
霧降高原にはたくさんの野鳥がいますが、見
これからが霧降高原の花の季節ですね今回は
キジムシロなのかミヤマキンバイなのか、ミ
今年も霧降高原にニッコウキスゲの時期がや
ファミレスグループですが、日本食なら有り
今年の父の日はハンディービアサーバー缶ビ
ハードディスクが認識せず、起動しないパソ
宇都宮のオステリアアンジョウですこちらの
鹿沼の磯山神社ですがことしもアジサイ祭り
こちららは鷲子山上神社ですフクロウの神社
かわいらしいネジバナがあっという間に咲き
いきなり涼しい風が来たと思ったら、霧があ
チングルマの中にピンク発見新種かと思った
まだまだ奥が深い花の世界、初見の花もたく
田代湿原の一番いい時期なのかな満開のチン
オサバグサ祭り最中の帝釈山・田代山は感動
これだけ咲くと結構見事ですね一面の白がハ
ガビチョウは危険な外来種だったんですね
葉が茂ってなかなか鳥の撮影が厳しい時期で
栃木273山ですすべては登れませんが、今
あちこちでアジサイが咲き始めましたねピン
今年も巨峰の季節ですね。ワクワク昨年はこ
一面のワタスゲも素敵ですよワタスゲは種子
オリンピックはまだどうなるのか分かりませ
ズミやクリンソウにも負けませんシロバナヘ
千手が浜のクリンソウと戦場ヶ原のズミのダ
山に行かなくても、河原で写真を撮りながら
今まで気が付かなかった花も結構ありました
何かの糞のように公園の花壇にありました見
雨の中スイレンを見てきました宇都宮の猿沢
那須岳の山頂付近にある池ですこのくらい高
早いですね・・・・栃木県のアジサイスポッ
今回は地味ですが美しい花たちです。シャク
キキョウの名が付く帰化植物きれいですが、
政府は観客に一週間前の陰性証明書を求める
今年はどこに行っても素晴らしいヤシオツツ
茶臼岳の北側で救助ヘリが旋回していました
もと果物屋さんのフルーツサンドです宇都宮
今年もイワカガミが咲き始めました昨年より
野生化して道端に咲いています 北アメリカ
大谷の賑わいが少しづつ戻ってきてるかなこ
今年のツツジはどこも当たり年ですね地元の
宇都宮ののじじですこんな感じの小さいお店
シャクナゲやヤシオツツジもいいけど、こん
過去の写真です2019年の月食です欠け始
ミズナラやブナの新緑がいいですね・・・ズ
奥日光の湯滝に黄色い鳥、もしかしてキビタ
今年はつつじも大当たりですが、シャクナゲ
きれいな鳴き声ですが、朝が早いんですね。
どちらも最近知った外来の花ですね日本の花
スイカズラっていうんですね・・・よく見る
木が茂ってきたので鳥の声は聞こえるのに写
6月を待たずにポピーが満開ですね白沢グリ
動物も植物も世代交代の春ですね・・・ガサ
残っているのはカルガモでだけでないあれほ
井頭公園はバラだけでなく、花がいっぱいで
真岡の麵屋くろまるです魚介系のあっさりラ
こんなにいい時期に来たことありませんでし
可愛い花が那須の春を彩り始めましたメイン
平地ではかなり暑くなり、花々が10日ほ
県民の森はつつじの乱舞ですアカヤシオに始
塩原の箒川にかかるつり橋からなのでちょっ
奥日光の遅い春ですね・・・緊急事態宣言な
暫く散歩で通らなかった道にカルミアが満開
スミレなどかわいい使途い花に出遭えました
社山の山頂で出会いましたヤマガラのような
イタリア大使館別荘のシャクナゲが見頃です
日光の社山で今季最後のアカヤシオ見てきま
ポピーの周りには黄色い花が小さいのも、大
少しづつポピーが咲き始めですグリーンパー
踏切で止められたのは煙のない蒸気機関車で
こんなに無駄にお金を払っていましたいまま
茂木の花の山が一時閉山していましたが再開
いつもなら陶器市でにぎわっているはずなの
アカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤ
コロナだからこその人気なのでしょうか結構
今年は土の花も早いです。アカヤシオがもう
恐るべしカラスでした公園のベンチで場所取
春なのでオナガ騒いでいますきれいな鳥なん
私のガーミンインスティンクトが一昨日から
ゴールデンウィークに入る前にもう一度行っ
のんびりと日向ぼっこですこちらは、大きい
古峰ヶ原の途中から見た女峰山です正面のア
初めて私のブログがスパムに遭遇しました私
ヒメイチゲの群生に出会えました。可愛い花
たった一杯のコーヒーが体に影響ありすぎで
アカヤシオ満開の古峰ヶ原でコマドリに遭え
コロナ対策はこれだ、自給自足宇都宮市ロマ
早いですね。このまま暑くなると夏は大変で
こちらもゴールデンウィークが見頃です。コ
宇都宮市の天然記念物「上籠谷の藤」の偵察
シロバナツクシコスミレかな???グーグル
わたしの経験です。参考になれば嬉しいです
サクラは終わっていましたが、花壇に花がき
いつもならアカヤシオの時期にトウゴクミツ
少し遠くから眺めてみました。後ろは男体山
Tver(ティーバー)は見逃し配信でドラマが
宇都宮市の白澤の土手のボタンザクラがいい
自覚症状がないのにストレス過多でした今の
那須の大谷保育園跡の桜がきれいです那須高
いつの間にかステーションバルみんみんがで
春の写真の整理かな一気に訪れた春なので、
アマゾンプライム会員なら絶対おすすめです
今年の春は一気に来ましたね。いろんな花が
今年は桜の開花が早く満開を過ぎてしまいま
こちらも2週間早いですが、ちょうど見ごろ
私は登攀はしませんが、気になっていたので
2週間くらい早いかなあ。異常気象ですね矢
長峰公園で道のわきに黄色い鳥が遊んでいま
いろは商店のおすすめメニューは激辛でした
以前は始業式にはサクラが咲いていましたが
早いものでハナミズキが見頃です宇都宮市は
今年は桜も早いけど、もはや過ぎいつもは旧
新緑の若葉に鳥が似合いますねこちらはヒヨ
いろんなチューリップが咲いていましたそれ
春を待って鶯が鳴いていました鶯はちょっと
コロナの中でも自然はいつものように春色で
少し紅いサクラ、ヨウコウです咲き始め日当
突然飛び立ったので、お尻が見えちゃった切
これから子育てに入るのかな??? 昨年は
渡良瀬遊水地は年に一度水を抜く干し上げを
渡良瀬遊水地の人工繁殖台で抱卵するひかる
色々調べてみましたが、名前がわかりません
男体山の麓にある二荒山神社の境内はこんな
ここの白鳥は道路を歩いて渡るんです田んぼ
かわいい花ですが、うわっと生えてきました
栃木県南の鶏足山です。霞んでいますが遠望
まだまだシーズンインは先ですが、茂木町鶏
鬼怒川による氾濫を鎮めた水の神様の神社で
三毳山の河津桜がほころび始めましたまだほ
スカイツリーと東京のビル街、筑波山が霞ん
本当にすごい強風、花粉と闘いながら雪割草
日光華厳の滝は雪解けを待って水量が増える
ジョウビタキがだいぶ人に慣れてきましたト
もう見分けがつくと思っていましたが、やは
今日は茂木の低山高峯で山ご飯お天気も良く
ここは日光連山の景色がいいところです男体
この週末は春の陽気春の花が咲き始めていま
大田原の春を探しに出かけてみました笠石神
爆弾低気圧が去って、一段と白くなった白根
珍しいヘリコプターです。民間機なのでしょ
これまで出会わなかった鳥に遭えました今ま
セツブンソウやバイカオウレンはかわいらし
とちぎセツブンソウロードに行ってきました
青空がまぶしい冬の戦場ヶ原ですなんといっ
中禅寺湖の湖畔にいましたちょっと遠いので
中禅寺湖に写る社山と阿世潟峠ですこちらは
キレンジャクのほかウソやゴジュウカラにも
パソコンに取りためた写真をいい機会なので
思っていた以上に素敵な鳥でした場所は、日
昨夜の地震は大きかったですね、四季の森に
いつも曇って見えないのですが、今朝は澄ん
暗くてよくわからなかったのですが、少し写
フル充電で5日間一日1から2時間GPSを使っ
いつもの河原の竹やぶの前には3回に1回ルリ
モズの写真です。何やらくわえている感じで
時計の進歩に唖然としました今どきのスマー
午前中は風もなくお日様の下は大変暖かかっ
真っ白な雪の世界にも動物の気配が・・・戦
栃木の魅力第1集:出会いたい景色、第2集
タイミングが悪かったのか、レンジャクさん
快晴ですが風があるので、荒々しい雰囲気の
外付けハードディスクの反応が悪い時がある
山専用ステンレスボトルの記載があります5
ミコアイサが潜水してエサを探していますこ
星野の四季の森はセツブンソウが咲きはじめ
フクジュソウがほころび始めましたねいよい
手前の穂で顔が隠れてしまいましたファイン
栃木県に4つ目の飛来地ができました壬生町
去年はあまり見なかったビンズイ。今年はた
やはり節分に咲くんですね・・・コロナの緊
日当たりのいい場所でルリビタキを見ること
今の時期にバッタがいるのもびっくりですが
井頭公園のオナガガモは手乗りブンチョウ化
ひときわ大きい鳥が・・・後ろ姿はツグミの
久々に井頭公園でミコアイサのつがいに会い
メスタイプのオス発見ですかね????ジョ
目の前に木の枝にカワセミが飛来、ラッキー
とちぎの鳥の楽園井頭公園でアオジとビンズ
引き続きスポーツモードの実験です。今まで
ハクチョウの飛翔をキャノンのスポーツモー
ハクチョウ白鳥の湖という雰囲気がないです
スポーツモードは飛ぶ鳥撮影にいいかもブロ
宇都宮市駅東の中心部を流れる奈坪川のカワ
いつもの散歩の場所で、ウグイスとアオジが
メタボ解消に毎日5000歩以上散歩しています
ハクチョウは数羽単位で飛び立つんですね。
周りにオスがいないのでわからない。大きさ
メスティン炊飯いろいろ楽しんでます。いろ
やはり猛禽類は勇ましい感じがいいですね遠
キャノンのフォトプレッソで、これまでにた
栃木県でコロナ対策に獅子奮迅時ている倉持
最近ルリビタキのオスとメスがいる場所に、
シメは一羽で木の上にいるものと、群れで地
宇都宮市下ケ橋の白鳥飛来地で、タゲリに遭
同じ鬼怒川でも道場宿には鳥が多い気がしま
ダイソーメスティンの炊飯実験結果です3回
感動の瞬間に出遭えましたちょっと遠いので
これまで、ホオジロやカシラダカとの区別が
ここ何回かオスを見た場所にメスがいました
こんなずさんでいいのか、市民の税金を使っ
メスティンで初めてご飯炊きましたダイソー
道場宿の鳥見、三回目にして現れました。ユ
今日は夕焼けと月が綺麗でした三日月よりも
500円でどんなことができるのか???ワク
日本の野鳥420では、分かりませんでした
大空に舞う猛禽類もいいのですが、じっと獲
宇都宮にも鬼滅の聖地が有りました場所は、
午後にちょっとしぐれて後に綺麗な虹でした
大きな木のてっぺんをキープしてましたシメ
ホオジロとカシラダカとオオジュリンの見分
散歩の帰り、ベニマシコのつがいが目の前に
鬼怒川沿いに歩くと、あちらこちらにホオジ
穴が開いたら新品と交換のダーンタフソック
大坊山からツツジ山、ローソク岩に行ってき
それぞれ地元には隠れた伝説がありますね綾
結構鳥がいましたが動きが早くうまく撮影で
長峰公園の池ではコガモの群れが氷の上で遊
曇りでしたが、時折お日様が現れて、いい散
群馬と栃木県の県境に並ぶ山々が寒波で白く
社山は栃木百名山の中でお気に入りの山です
ユーザータグを設定すると、グーグルで検索
日光のだいやがわ公園にも鳥が結構います鳥
連日の寒波で日光連山が見ごろです久しぶり
ちょっと遠いので、同定が難しいのですが・
実質無料でたいめいけんのお弁当とデザート
ベニマシコ、ルリビタキ、フクロウ、ノスリ
お立ち台に立つ威厳のある光景です前回は夏
こんなところでベニマシコでした・・・・昨
ムクドリでしょうか、木の枝にまるで実がな
益子町独自で洗体している世間遺産です。世
裏ワザというほどではありませんが、月に15
木の枝にとまって、周りを警戒しています縄
デニム(ジーパン)は登山に向かないのか・
2021年の初登りは益子の雨巻山穏やかで、日
今季二度目のシメも比較的低い位置にいまし
コロナの影響で最近はライブが無観客配信で
今年のお正月はセブンアプリで肉まん、ピザ
日差しを浴びて佇むマガモのつがいですマガ
今年は初詣はコロナのために延期、食事会だ
コロナの影響はすごいですねいつものは大渋
一時期はメスと遭遇しましたが、最近はオス
コロナの第三波の中ですが初日の出は何もな
今年はコロナが収まり良い年で有りますよう
今度こそ、2020年の最後の投稿です最後と思
一年間お世話になりました。また来年もよろ
アマゾンのアレクサアプリやエコーショー5
鳥には水場とえさ場と藪が必要なので、清原
カケスがいました。別れの一本杉ですね。栃
この時期結構被写体になる鳥たちですシジュ
シメは比較的背の高い木の枝に止まっていま
一月前に見たメスに代わって今はオスが多い
オナガガモはシンクロナイズドスイミングが
井頭公園にマガモとカルガモの他にミコアイ
つがいだと思うのですが、遠いのでどちらが
普通はトビがカラスを追い払うのに・・・ト
シジュウカラは本当に多動ですねちょこまか
ちょこまか動くメジロは結構アクロバティッ
鳥は藪がお好きです。たくさんの群れがいま
一応最接近の後も撮影してみましたやはり少
週末の雪で見えなかった山が冠雪して顔を出
栄養満点なのかな、時折鯉の餌のパンなどを
昨日よりも惑星間が近く土星が西(右)に移
木星土星の接近のついでに綺麗な月も撮って
この写真は12月20日の夕方西の空です今、木
二荒山神社に新たな道ができました東神苑歩
渡良瀬遊水地のメタセコイヤですここの並木
マイナーですが、結構な鎖場がある中尾根で
中央に広く水面が見えます大きいんですね。
東京のビル街が見えれば富士山も見えるかな
コンデションがいいと、スカイツリーもこん
南側が晴れていて東京のビル街が見えました
メタセコイヤ青空をバックに昨日の写真の背
宇都宮駅東図書館のメタセコイアです一本の
紅葉の最後を飾るのメタセコイアですねいろ
今回ヤマレコマップで助かりました。ヤマレ
谷倉山の次は鶏鳴山でひどい目に遭いました
沢登山道が崩壊してしまった谷倉山ですこん
日光の霧降高原から太平洋が見えました 小
冬晴れの女峰山が輝いていましたこんなにき
三連休密を避けて晃石山縦走してきました晴
白沢グリーンパークに木々も葉が散りだして
お天気山の登山はシジュウカラがお見送りし
黄金伝説の有る南平山に登ってきました平家
2020年11月19日の夕方最接近です。見やすい
名前に騙されていってしまった。結構急で落
今日は木星と土星の下に三日月が綺麗でした
2時間撮影して一つだけ写りました1つでも視
こちらはエナガでしょうか。登山の途中で遭
鶏岳のロープ場は私の経験上一番長いロープ
ちょっと小高い枝の上なので写りが悪く同定
小枝のにとまった鳥、名前が分かりません。
昨年はなかなか見られなかったジョウビタキ
山の花はほとんどありませんが、コウヤボウ
古賀志山の三つの尾根のうち一番北の北尾根
ハクセキレイが飛び立ちましたハクセキレイ
渡良瀬遊水地の橋の上で堂々としていました
日光霧降高原の1400段の階段4回登るとケー
限定品の宣伝に魅せられて買ってしまいまし
渡良瀬でも君臨するのはトビですね優雅に4