猛暑でまだ咲きはじめ一昨年からは2週間ほ
なるほど納得????タイタニック岩の看板
ハイレゾの効果は聞き分けられないけれど・
最近のスマホはハイレゾに対応しているらし
まだ暑いですそろそろお彼岸なのにこの暑さ
険しい山が目の前に上高地は目の前にある岩
素敵な避暑地でした標高は日光戦場ヶ原くら
アサギマダラでなくアカボシゴマダラ“放蝶
宇都宮の9月の雨の過去最高記録ベルモール
メリットなし私の住まいからではあまりメリ
日光湯元スキー場に行ってきましたシカの食
一段と増えたかな南那須富山のイワウチワま
ここ15年で最高のできとかセイタカアワダ
素敵な夜空でした明日に満月となる月も綺麗
土日の混雑を避けて行ってきました快適で静
久々に降られた雨でピンとボケボケホツツジ
宇都宮LRT開通どうなるのかなあ・・・・赤
南海上の台風予測が・・・・SCWによる予報
プライバシーポリシー 以下に当ブログのプ
素敵な益子焼でドリンクバー何回も器を変え
今年は有人開催です満開のひまわりが賑わい
周りにないのになぜなのかな???植物の不
拠水林とミズナラ林の違いかな川の左岸は明
ホシガラスが近くに人馴れしているんですね
5日登りたいと思っていましたが、素敵な山
いつ行っても売り切れの人気店やっと買えま
昔の湿原なのでしょうね地図には名前はない
カニコウモリとキオンここ白根山はシラネ〇
ここもいいかも素敵な稜線でした西側には五
台風が西寄りでよかったね雨もなく風がそよ
台風の合間の晴れ間です日光白根山は数回行
黒岩山がよく見えました見るのは簡単ですが
アブ取り作戦ですアブキャップと言う商品の
可愛い花がポツポツとそれぞれ可憐に咲いて
燧ヶ岳の中腹にある熊沢田代ですキンコウカ
遠く南の国からお疲れ様アサギマダラを見か
寝ているのか死んだふりなのか???階段に
8月末には開通です市民としては失敗は許さ
猛暑の中無事に終了泉が丘地域の夏祭りのイ
夏にひまわり第2段やはり夏はひまわりがい
野木のひまわりフェスティバルです一面のひ
ここまで山の天気は変わるんですね予報では
200種類もあるそうです信州の名前がついて
今回は安全優先宝剣岳にはヘルメットがいる
数日かけて紹介しますまずはバス停から山頂
標高差100mで美ヶ原へ霧ヶ峰もあっという間
行者岳に行者沼、行者平ですこのルートは勝
電波がなかった出だしの登山口から電波無し
今どきこの価格これでいくらと思いますか?
季節による花の移ろいがいいですキンコウカ
低山ですが危険ですどちらも事故後数日して
失敗から学びました尾瀬に行くのに靴を忘れ
でもシカの食害が進んでいるのですねニッコ
那須連山が一望の山です全体的に林の中です
こんなに咲いているとは思いませんでした小
ワスレナグサ満開トンボが楽しそーにこの色
黄色いアサザそして戯れるカルガモがいいで
豪華ですね日光の大谷川公園は見頃ですまだ
小さな花ですが素敵でしたジャノヒゲは細い
こんな偶然有るんですね????アマゾンプ
こんなに難しくて、奥が深いとは・・・・ち
これがお蕎麦屋さんですか???日光市の女
カメラが壊れたので・・・・お気に入りのコ
ニッコウキスゲだけでない白い花と黄色い花
宇都宮のアジア料理と比較してみましたいろ
素敵なお店を見つけました雄国沼の帰り、猪
ニッコウキスゲに合間に・・・こんな花もい
霧降高原のあとは雄国沼キスゲは終盤でした
ニッコウキスゲが満開です昨年はニッコウキ
規律のいい掛け声は気持ちがいいですね 小
きりの中に顔を出すのもいいもんです霧の秋
よく見ると違うようですちょっと見ただけで
ムーミン谷って言うんですねこれでも今年は
日本百名山ゲットです霧の中でしたでも、2
鷲子山上神社はフクロウとあじさいがいっぱ
コロナで3年間休止していましたやはり日本
9輪にはなってませんが、4輪くらいかな日
私は花の雄しべだと思ってましたよく見ると
風景写真に人は必要か????最近風景の写
結構ハードでした サイカツボールは埼玉県
ニッコウキスゲの他にもあるんです徐々に花
クワガタソウの雄しべはかわいいですねクワ
いよいよ咲きました昨年はまれにみる当たり
クリンソウです日光の千手が浜はいい感じこ
変な鳴き声で逃げない春ゼミがお菓子な鳴き
コロナでしばらく休んでましたやはりお祭り
淡い色がいいですねいろんな種類があるんで
シジュウカラの幼鳥かとおもいましたが・・
河原でするんですね餌を待っています親が運
登山道でよく見かけますが、これはルートの
登山中にありがたいペンキの矢印ですが・・
2300mの山頂にもあるんです植物ってす
快晴の日光を満喫この天気なら登るしかない
日光連山が輝いてますここから見ると素敵な
高山に行ってきましたシロヤシオの絨毯です
エケベリアの子株もらった多肉植物がどんど
足元に咲くかわいい花踏まないようにしない
台風で散ってしまいますね・・・今年は数十
河原で鳴いていたのはオオヨシキリ???こ
今回も尾瀬です こちらは私の後ろ姿ですコ
尾瀬に行ってきました残念なのはミズバショ
今年はどうかないろいろな花が今年はいい感
新たな落石痕発見古賀志山の王道、南登山道
以前は月に3回ほど登っていましたが・・・
最近は植物三昧でした今日はちょっと久しぶ
まさに圧巻の分けだ・・・ヤフーニュースか
シロヤシオは隔年なのかな昨日あった方が教
佐野の低山氷室山です1000m前後の山で
コロナが落ち着いていい感じかなMIYAストリ
活動中見ないけど・・・・シカやサルにクマ
「森びとプロジェクト」のボランティアやっ
一気に咲いたけど・・・暑さでちょっとぐっ
盆地なので周りは全部山雪の多い地域なんで
さすがに見事でした高原なので時期が遅いん
どこもかしこも花芽がおおいですね日光も高
駐車場から7km歩くとみられます中禅寺湖
こんなところにも根が張れるんですか???
まるで沖縄のよう中禅寺湖の北岸ですトウゴ
同じ花と思ったら全然違うではないですか?
ちょっと遠すぎる鳴き方がセンダイムシクイ
ちょっと早すぎない????今年はツツジ系
ヤセウツボという外来種です最近見かけるよ
ああ勘違いゴヨウツツジは御用躑躅と思って
コバイケイソウとトリカブトコバイケイソウ
今年はトウゴクミツバツツジが咲いていまし
井戸湿原の五条の滝どうもこの岩が好きらし
久々に新しい鳥に遭えました鬼怒川で散歩し
鬼怒グリーンパーク白沢ですいつもより早い
山に行けなかったのでこちらでJR宇都宮のホ
電気代、ガス代その他もろもろ物価高騰せめ
大芦川のに沿って素敵なキャンプ場がありま
鹿沼市花木センターのルピナスの丘が見ごろ
こんなにカタクリが咲くんですね霧降高原は
マンサクは黄色が有名ですが・・・・赤いマ
ゴールデンウィークを待たずにツツジが終わ
今季二か所目です羽黒山の南の田んぼです南
昨日は栃木県内で環水平アークが見られまし
今年初めて参加してきました何年後かに大き
2023も帰ってきてくれました芳賀町唐桶
今年も藤が満開です宇都宮市上籠谷の藤です
八方ヶ原で見つけましたこれまで数輪しか見
アカヤシオは8分咲きぐらいが新鮮で美しい
電気代やガス代が高くなったので通信費を本
あしかがフラワーパークは豪華絢爛本当にお
観音寺川の桜とともにいかがですか目の前に
満開から散り始めでした風に舞う花吹雪も素
今年の桜は早くも終盤ソメイヨシノは終わり
GWまで持つのか????ひたち海浜公園のネ
でも同定できないエイザンスミレは葉っぱに
はるですねー新緑の季節です古賀志山山頂が
4種類のツツジが一気に咲いたアカヤシオや
早いものもあれば遅いものもある例年順番に
ほんわかかわいいですね 今年はちょっと春
例年は少しづれる開花ですが・・・今年の異
さくらも早いけど・・・・4月下旬から五月
ネットで満開とあったのですが???矢板の
しだれ桜は残ってたまだまだみられるぞ青空
体調不良で寝込んでました何とか復活しまし
お湯が沸く量も減っている感じ湯の湖や中禅
東京はソメイヨシノ開花もうこんなに花が咲
見慣れない感じの花が咲いていましたしだれ
他人事ではなかった日光湯元の刈込湖までス
きれいな白い花鎮魂の花ですねこの暖かさで
欄干に近づくと餌をもらいに寄ってきます図
再び尋ねたら満開になってましたでも花粉も
いつも木の上で飛び回っているのに???低
市貝は盆地で気温が低いらしい町の観光協会
気になっていた盗人岩に行ってきました行き
トンビの目線で見られるからかな群馬県桐生
木星と金星の接近撮影してたら南の空にこん
小山市の間々田駅西の公園ですいくらなんで
いつになくイカルチドリが鳴いています春が
素敵な花だよねー日光市の城山の群生地昨年
一気に咲きそうです今年は例年よりも少し早
いよいよ梅シーズンですね昨年は3月中旬で
木の上のヒレンジャクだったのでちょっとト
ヒレンジャクはヤドリギの実を食べますヤド
栃木県民の森に入りましたヤドリギがあるの
古賀志山のバリエーションルート行ってはい
別な場所で別の個体意外と後姿がきれいです
渡良瀬遊水地にひかるとレイのカップルが来
今期は何か忘れていると思っていましたいま
セツブンソウ満開・・・バイカオウレンやフ
可愛い花ですね雪割草はミスミソウというキ
きれいに晴れていますが・・・手前の岸壁が
滝岩に行けませんでしたバリエーションルー
今日はモズデイでしたなわばりを見張ってい
ごそごそ落ち葉の中を探してました姿は見え
日光の梅もほころんできました男体山の雪も
ごつごつですロッククライミングの練習バー
居ませんでしたバンでなくオオバン???ホ
鹿沼の御嶽山神社です下野新聞でも紹介され
立春に咲く清楚な花です鹿沼市の御嶽山神社
スイセンが咲く清水寺関東花の百ケ寺清水寺
やぶから顔を出し始めたのかな今まで声はす
私には見分けがつきません正面からは分かり
小さいカイツブリがいました鬼怒川の伏流で
雁行というのかな下ケ橋のハクチョウでしょ
今までは居ても見えなかったようです鬼怒川
ノスリですね木の上でじっとしているのは撮
大谷の低山ですが・・・こう書くとかっこい
寒いのにバシャバシャ水浴びイソチドリかと
寒空にラーメン自販機発見して喜んだのです
冬の登山には必須かも冬は手袋が脱げません
遭難現場検証21日に古賀志山で救急隊が3
同じスズメ科の鳥ですが群れ方が違いますね
今年初めてでした古賀志山の登山道です枝が
今年も起きてしまいました先日の根本山に続
ちょっとブレブレここにいるとは思わなかっ
光の花の庭ですお城に光が点灯するとさぞや
冬のあしかがフラワーパークもいいかも夫々
雨のあしかがフラワーパークもいい雨で花が
いつも目の前を通り過ぎていく鳥はチョウゲ
蝋梅に枯れた葉っぱがたくさんついています
前回より10m近づけました反対側の岸から
田んぼのハクチョウです可愛いコハクチョウ
楽しかったけど体力の限界快晴の霧降高原で
突然現れたのでぶれてしまいましたこの黄緑
かなり近くで撮影出来ました井頭公園のカワ
筑波山の梅園の蝋梅が見頃です青空の筑波山
なかなか近づくのは大変ですこれまでの半分
オスが二羽とメスが一羽メスの取り合いかな
大田原のヤブ山です次は11年後の寅年に登
毎日オオジュリンと出会えますカシラダカや
にっぽん百低山で取り上げられた三窟三滝で
タカ科のノスリです鬼怒川の河川敷にはトビ
モズもかわいい顔してますねメスですね・・
日本の名峰、関東の名峰。栃木の名峰そろい
今年は初めてお山で初日の出宇都宮市の鞍掛
お久しぶりでしたカシラダカのような冠無し
群れでいました最初はカワラヒワの群れスズ
カラスのように見えたけどお腹が白かったた
オオタカだと思ったらどうもハイタカのよう
ずっと探していたのですが群れに遭えました
鬼怒川でシメを今年初めて見ました鬼怒川の
快晴無風の雨巻山で納めてきました益子の人
カシラダカやホオジロではなさそう???羽
夕方西の空すぐに沈んじゃう細い月綺麗なほ
今年初はメスでしたこの口元はベニマシコか
天気が良ければ初の山から初日の出かなあさ
こちらは晴れていても日本海側は大雪なんで
特徴は分かるのだがいざ見ると迷うこちらは
インターパークの調整池はオカヨシガモがた
木の上の方に丸い物体アップしたらハチの巣
昨年よりほぼ1か月遅くツグミがやってきた
普段よりほっそりしているヘリですアパッチ
今回で最後です最後はアプトの道の眼鏡橋先
ローソク岩と呼ばれる岩が3か所あります全
早起きは三文の得でした一面の雲海もいいけ
思いもかけず峠の釜めし資料館ナビが間違え
食べすぎた今回は全国旅行支援で長野市のロ
立派な要塞上田城千曲川の河岸段丘の上にあ
まずは善光寺です長野市といえば善光寺です
ヨシガモの頭もきれいですね遠くに頭が緑色
全国旅行支援です。甥っ子のお店に初めて行
群れでいるけど逃げられるすぐに飛んで逃げ
先日は結構鳴き声が聞こえたのに昨日は姿見
ジョウビタキの他にもいっぱいシジュウカラ
この凛々しい姿はかっこいいですねこちらは
というか撮り方の問題???電線に顔を隠し
日光連山や高原山がしぐれますあっという間
まだ2ファミリーかな宇都宮の下ケ橋の田ん
周回コースが豊富なので体力に合わせて大小
片方はアメリカフウで間違いなさそうでも、
アメリカフウ(モミジバフウ)ですか結構き
散歩していていろいろな声が聞こえるのは素
日本全国は無理だけど栃木の国道だけでも買
鬼怒川の川原もいつの間にか増えてきました
近所の庭にずっと留まってますなかなかの鋭
岩場だからこその絶景古賀志山の松島コース
もみじが残ってました塩原温泉協会のイベン
来年夏までに改善できるのか???こちらに
壬生ハイウェイパークはわんぱく公園からも
大きな葉っぱを落とし始めましたわんぱく公
コツコツと音が聞こえてきましたしぐさがか
公園のりっぱな松オソマツ、トドマツ、ジュ
街の中は和服で賑わっていました11月15
最後の紅葉はメタセコイアですね栃木の里の
いろんな色があるモミジは良いですね井頭公
今日は全体像です色が上から下に遷移してい
落ち葉がでかいので厄介です街路樹などに植
偶然見つけた月待の滝のモミジが最高でした
袋田の滝を上からのぞける場所です凄い眺め
さくら市の今宮神社は大いちょう祭りと七五
西尾根は楽しい岩場です古賀志山の西尾根で
何かの訓練かな10回くらい旋回していって
テクノさくら公園の貯水池です冬の渡りカモ
明るすぎて見られないので今回が最後かな?
設定ミスでした3分おきに自動で撮影するイ
前日光の低山ですが伐採で素晴らしい眺めが
3年ぶりの餃子まつり開催に沸きます餃子の
宇都宮市駅東開発事業ですLRTライトライン
大己貴命の像が凄い高原山の釈迦が岳山頂で
今年も徐々に渉ってきました撮ろうとしたら
宇都宮駅東公園です2022年もいい色にな
トイレが登山口にできていましたありがたい
「山と渓谷」の絶景の低山に紹介されました
ここのところうなぎのぼりで登山者が増えて
泳いでいたのはこいつですカイツブリですア
ヒヨドリも見ているのかな????ヒヨドリ
土日は渋滞必至なので水曜日にちょこっと半
爆風で霧の安達太良山でしたが、素敵な虹が
登山中にスマホ落として焦りましたいろいろ
いよいよこれからですね霧降高原の北にある
今回初めて霧降高原の大山に登りました霧降
退職したのでタントを購入しました、お金を
鬼怒川の緑地公園で何やら練習していました
今年の紅葉は赤が良さそうです日光の紅葉が
富士山と佐貫観音の岸壁は90度この辺りの
見事の絶景を見るには・・・・佐貫観音と富
紅葉を見に来たのかな・・・・季節を間違え
休耕田に現れました芳賀町の東高橋農業構造
宇都宮市は自転車競技の世界大会が行われる
新たな発見がありました豊郷まほろばの道は
5回目ですが朝からずっと晴れていたのは初
21回目の登山です古賀志山を守ろう会の地
古賀志山の未踏ルートゲットしました古賀志
立ち枯れが凄いです蔵王の樹氷をつくるのは
こんなに頑丈できれいなトイレは初めて見ま
不思議な雲に虹が見えました登山を終えて西
山頂の手前まで車で行けます紅葉始まりの蔵
鎌倉殿の13人で見た通りでした南蔵王の縦
逆光なので分かりにくいですが・・・カワラ
たった数時間でギガを4GB使った5G対応機
栃木にはあまり飛ばないんですね前回も国体
2021年10月4日はこんな感じでした錦
10年ほど放って置いたら大変なことに思い
遠すぎました・・・・モズかなと思ったら、
いつもは空高くなので小さく見えていたんで
前回は赤色型今回は普通型でした白沢の桜づ
宝積寺グリーンパークはいよいよコスモス祭
いよいよ色づいてきました連休は台風で晴れ
臭いにおいがしばらく続くかな・・・宇都宮
こちらではモズがさえずってますが・・・・
大きさを示すにはこれですかね指と比較する
朝起きたら20m滑落していたガーミンは気
登山中の景色3選です鶏足山登山中に見つけ
眺めがいいんですよ茨城県境にある鶏足山は
茂木はタバコで栄えた町茂木城址公園の途中
ここのヤマガラは人を見る寄ってくるようで
茂木の城山公園の彼岸花が17日から有料化
すぐ逃げるのでなかなか撮影できません最近
8年がかりでできた新たな名所こちらはイワ
昨年は早くて今頃満開でした白沢彼岸花ロー
今年の十五夜は晴れました綺麗な満月を堪能
いままで敬遠してましたがなかなかいいとこ
皆さんここで一斉にかえったんですねこんな
稲刈り目の前のいな穂です実るほど頭の下が
急に雨が降ってきて戸惑ってますね・・・ム
お初のツツドリです場所は宇都宮市の石井桜
カルガモは草も食べるんですね・・・草なの
ツルボという花は外来種ではないのですね?
キク科の花ですアザミ族のアザミですアザミ
ニッコウキスゲ満開のキスゲ平も秋の装い霧
工事が終わり使えるようになりました那須岳
初めて峠の茶屋から登ってみました霧で涼し
栃木県の藤稔と巨峰です宇都宮の阿久津果樹
新宇都宮リハビリテーション病院です新たに
こんなに咲いているのに残念ですね上三川サ
雨は降らないようなので・・・栃木県・茨城
まだまだこれからですがちょっと偵察に鬼怒
布引高原は猪苗代の南ですここは雪深い町な
雨は上がりましたが、青空は見えませんでし
カンデオホテルと宇都宮テラスこちらがホテ
最高気温が30℃超えない予報なので古賀志
梨がいっぱいですね・・・宇都宮の川上果樹
井頭公園の薔薇園春バラと秋バラの時期は賑
素敵な黄色のお花畑宇都宮市の文化の森です
容量がいっぱいだったけど写真をパソコンに
スマホをPixel6aに変えたらandroid13が降っ
黒磯の駅前に素敵なお店が空き店舗を活用し
残念でした荒天中止霧と風でお休みまた行か
ログハウスの中は小物でいっぱいこんなログ
近所に素敵なカフェができました可愛いエン
スマホが5G対応になったので試してみた一
消しゴムマジックは結構使えますね消しゴム
ひざサポーターの穴に日焼け止め塗り忘れた
名前の分からない植物漢字で読むと分かりや
那須方面はお盆の帰省渋滞なので切込刈込湖
日光白根山に咲く花です標高2300m付近
今回はロープウェーで一気に2000mです
無事に2日目です先頭の土井さんはもう上高
富山から静岡まで8日間で縦走昨年は台風で
荒牧リンゴ園はモモも美味かったリンゴ園で
猛暑の合間の涼しい日に結構低山ですが舐め
季節は少しづつ秋に霧降高原は秋の気配です
筋力が落ちてきたのでローカット還暦すぎて
山の中にいるモズはオオモズなのかな???
栃木県の北部では8月1日に供える風習があ
半分ありません・・・渡っちゃだめよどうも
結構近くまで寄ってきてくれました夏の避暑
これを間違ってはいけませんね・・・こちら
トリミングしてみましたシモツケコウホネ保
日光市小代の用水路ですこんな場所に咲いて
菖蒲ヶ浜から30分ほど歩くとこんな場所に
奥日光でボランティアに参加してきました結
コロナの中ありがとうございます野木ひまわ
陽山紅蓮は日中国交記念のハス裏ボケと前ボ
見事に満開になりましたでも感染に気を付け
通常の患者は少ないけど発熱外来と接触者外
3000本のハスを毎年咲かせてくれていま
ヤマユリもいいけど、アサザやソバナもいい
FC2なら無料で移行できますよさらに、HTTP
本物もいいけど、ここで一気に見るのもいい
日光だいや川公園はヤマユリ満開素敵なヤマ
先に住んでいたのはクマさんですからイブキ
小田代ヶ原のホザキシモツケ戦場ヶ原から小
しっぽフリフリなのでセキレイかなと・・・
わざわざ時間をつくりました富山駅の構内に
まさに高原のお花畑ですね室堂と天狗平を結
綺麗な声でさえずる鳥が・・・まずはちょっ
立山登山と黒部ダムを満喫しました戻り梅雨
可愛い雷鳥の親子でした室堂駅の目の前にあ
朝から、雨でした。でも富山の食満喫称名
今はいろんな会社が独自で予報してるので似
メスティンに入る大きさのまな板です小さい
これがマルバタケブキなんですね。こんな花
奥日光の湯滝と小滝ですこちらの湯滝は有名
奥日光はさわやかですよ鳥はさえずっていま
結構簡単につくれるんですね・・・備忘録的
中禅寺湖湖畔ボートハウスは県の持ち物でし
日光と那須ですね特に中宮祠付近で毎日目撃
こんな花も咲いてますニッコウキスゲ平です
今年は行けないと思っていたニッコウキスゲ
ニッコウキスゲに似ている花たちですそれぞ
素敵なアジサイ園を無料で公開してくれてい
アンケートで全国2位ヤフーで見つけました
今年はアズマシャクナゲは見られませんでし
大倉山で見つけた花々ですこちらの稜線上の
林道大峠線の工事が途中まで終了しました終
こんな景色に出遭ってみませんかイタリアの
チングルマとハクサンコザクラに遭えるかな
本場イタリア料理ですパスタセットやピザセ
徐々に海外旅行にも行けるようになるといい
2000円で100本のワインが飲めるとか
ネギラーメンが美味かった雄国沼の帰りはや
ニッコウキスゲもいいけど、いろんな花もい
コロナが落ち着いてきたので、雄国沼のシャ
いきなり雄国沼に現れた鳥、お初と思いまし
コロナで中止は3年目ですそれでも、密を避
黒羽城址公園は今年アジサイ祭りを実施しま
これってなにかな?????木の上に佇むホ
鶯が鳴いていましたが、髪の毛がぼさぼさな
こんなにいるのかと思うくらいヒバリがいた
トンボを捕獲したヒヨドリトンボって食べる
鬼怒川の道場宿の芦原です鳴き声はよく聞く
石積みとつたがいい感じでした宇都宮市氷室
綺麗に咲いていますがもったいない下野新聞
宇都宮の胡蝶蘭は全国でも有名なんです 一
登山初心者から上級者までコスパは最高です
太平山のアジサイ坂は大賑わい、こちらはガ
お寿司と牛しゃぶしゃぶ食べ放題およそ30
お金をかけず旅行に行くために車中泊を考え
いつもの場所も暑くて鳥がいませんホオジロ
モンベルさんで夏山の準備高速往復4000
GOTOトラベルと県民割の全国展開は大きく違
尾瀬はミズバショウだけではないです鳩待峠
侵入生物ヒナキキョウソウですね観賞用とし
鳴き声は聞こえますが数は少ないかな・・・
梅雨の晴れ間に見えましたやはりこの二つの
ずっと見たかったサンカヨウに遭えました。
40年ぶりにミズバショウの季節に訪問です
いよいよ水芭蕉の季節ですね本場の尾瀬に行
なかなか理解するのが困難ですが・・・・家
久しぶりに栃木県庁へ毎週火曜日のドラマ悪
苔むした車です運転手は猿でした・・・鹿沼
食虫植物と多肉植物食虫植物動きが面白い・
梅雨の風物詩ですね鹿沼市花センターでも毎
サツキといえばこちらですね鹿沼土で有名な
近くの公園に来るツミと思ったら眼が悪くな
トレッキング用品は最近ワークマンですAERO
最近は新しい鳥はなかなか見つからないので
詐欺でなく10年で10億円稼げます???
ここはハワイではありません・・・自宅近く
カワラヒワでしょうか。素敵な色に反射して
戦場ヶ原ではまだまだ咲きませんが・・・こ
県民割には必須ですね・・・アプリをダウン
同じ場所にありましたが、花弁が全く違いま
2020年の戦場ヶ原のズミは見事でした昨
身近な花です。日本に古くからある在来種と
公園の草刈りが終わりました・・・餌がいっ
ほとんど散っていましたが、最後のつぼみが
5月下旬は那須岳もいよいよ春が来ているこ
梅雨が近づくと気になりますね・・・シャク
大好きな小籠包セットです山本さん家はラー
わんぱく公園のここは以前ポピー畑でした。
なんか立派な花ですね・・・外国籍の花です
なんか小さいカモがいると思ったらカイツブ
宇都宮の中心部の森です声は聞こえどもなか
多肉植物のエケベリアです昨年株分けしたも
ドイツアヤメです日本のアヤメと違いますね
街中散歩中の鳥・・・人工物にとまってます
今年は昨年よりも畝を広げていますねハナビ
白沢グリーンパークがいい感じポピーを背景
可愛いワンちゃんが写真を撮っていましたモ
上籠谷の藤がきれいに咲きました昨年は4月
長年住んでいましたが初めて知りました霧降
霧降高原にこんなにカタクリが有るとは・・
早春の三床山から5月のミツモチ山まで・・
高原山の中腹ですまだ残雪が有りました。三
今のこの時期だけのプレゼントですね・・・
オオルリとキビタキのメスに加えてコサメビ
高原の宮川渓谷で遭えましたなかなか寄れな
河原で鳴き声は聞くんですが・・・何かたい
子どもの頃から見ていた花ですが・・・貧乏
こんなのも進入生物なんですねセイヨうミヤ
散歩で出会う可愛い花が増えてます国立環境
露出補正を変えて撮影してみました空の青は
あまり鉄道には関心はないが・・・渡良瀬渓
小さなスミレです葉は長さ1-3 cmで卵形また
スミレの同定は難しいが少しずつ覚えたいこ
早咲きのボタンが見頃です井頭公園のボタン
花の咲き方の個性に気づいた2022年でし
天気は残念でしたが満開のアカヤシオ昨年は
ゴールデンウィークに向けて花壇が満開です
藤の便りが届いてますがここは遅めです昨年
小さなスミレはアカネスミレらしいたまたま
ツグミが最後のヤエザクラを見てました花見
前回は動画はピントが合いませんでしたオー
県民の森にオオルリ探し・・・県民の森、宮
今年は散り初めでした三春の滝桜なかなか満
夏井の千本桜から三春の滝桜に行く途中です
電線にとまっているのはムクドリのつがい3
こちらはウコンザクラです黄桜というのはこ
千本桜は数が多いというたとえと思っていま
今年はヒカゲツツジの年かなヒカゲツツジが
手で触っても逃げない・・・暑くて出てきた
桜が終わったら藤ですね季節の移り変わりが
唐桶の溜の八重桜が早くも満開ですいよいよ
サシバを見に行きましたが、イソシギに遭え
樹齢300年のヤマザクラです桜の前に安置
最近気になるのがどこにでも咲いている菜の
ソメイヨシノが散り始めたらいつの間にかハ
ヒドリガモがたくさんいました・・・カルガ
こちらのしだれ桜は斜めに咲いているので枝
6月のような夏日なので、さくらは八重桜へ
せっせと巣作りです本当にまたあの立派な巣
芳賀の唐桶の溜周辺でサシバに出遭えました
東山道沿線にある将軍桜散り際もいいですね
最近は鬼怒川流域のどこでも聞こえるあのう
こちらの群生地は年々増えている気がします
片方はまちがいなくニリンソウですこちらは
光丸山法輪寺の古木のしだれ桜です見事な桜
西行堂の前の桜の木に黄色い鳥ノジコと思っ
残雪はとけて川でした残雪がいい感じですが
磯上の山桜の樹齢は300年とかエネルギー
沢沿いの林道を歩くと素敵な花がいっぱいで
那珂川町のうえまる花の丘庭園です最近整備
チューリップやシバザクラなどどんどん咲い
中国産のリンゴの仲間ハナカイドウ綺麗な赤
真岡市の五行川沿いにはサクラの名所がいっ
小さくてもやっぱり桜の堤は素敵ですねこち
手持ちなので目が回りそうです烏の威嚇行動
茨城県桜川市にあるしだれ桜は糸桜と言われ
西の吉野東の桜川と言われるヤマザクラ行っ
宇都宮白楊高等学校にある彌太郎桜の由来が
こちらのしだれ桜もかなり大きくなりました
今年初めて開催されましたコロナ禍ですが、
矢板武はもっと知名度があっていいのかも?
宇都宮の天然記念物しだれ桜が満開です宇都
宇都宮市のLRT整備のために伐採されてしま
今年はコロナ禍でもライトアップされますね
昨日までのあたたかさで、栃木県内は桜が一
曇りですが明日から寒くなりそうなので行っ
まだ帰ってないんジョウビタキもいるんです
ソメイヨシノは開花したばかり、真っ赤なカ
芝生の地面にツグミと一緒に何かついばんで
本当に大きな足でした・・・こいつはすごい
桜祭りは行いませんが、ぼんぼりで雰囲気を
今年はソメイヨシノが満開ですが、菜の花は
あっという間にこんな時期なんですね清楚で
散歩しながら眺めてきました白楊高等学校の
口の動きでわかるかな急降下して木に留まり
春霞で眺望は期待していませんでしたが、前
春の色ですね・・・佐野の三床山は春爛漫で
宇都宮の老舗のステーキ店いづつやはトータ
何となく全体的なイメージではちがいがわか
岐阜県の根尾の淡墨桜の子孫です天平の丘公
ちょっと遠いけど快晴なので出かけてみまし
ウロチョロエナガも4Kフォトなら撮りやす
新しいカメラでトビにチャレンジやっぱり遠
いなくなったと思ったらちょっと残っていま
栃木県民割は4月11日から再開予定とのよ
下ケ橋の田んぼのハクチョウは3羽だけ残り
ミツマタで有名な鶏足山で死亡事故が起きま
芳賀天満宮のミツマタも満開です梅が有名な
スミレが一気に咲き始めましたね・・・こち
見事な群落とかわいい花に絶句でした何気な
宇都宮は梅がやっと満開なのに春が一気に来
梅の花の紅と白が思うがままに咲いています
やっと市貝の観音山の梅が見ごろとなりまし
パナソニックのFZ85は4Kフォト対応です
霊園にょり遅いですが一気に咲きだしました
寒さで開花が遅れましたが、一気に咲きまし
繁殖の時期ですね・・・巣作りの素材探しか
鬼怒川の小石の河原ですザバっと音がしたと
まだ鳴き方がたどたどしいですが、あちこち
桜は種類が多いので名前は分かりませんこの
いつもの道を散歩、一週間たつと別の花が咲
白梅、紅梅、しだれ梅が満開ですよ赤と白と
宇都宮城址公園の河津桜が満開になりました
カシラダカが見られなくなったら、モズが結
この数日の気温により梅が一気に咲きました
日本でも有数の三毳山のカタクリがいよいよ
先進技術満載のコンパクトカーでしたこちら
日光だいや川公園の中を流れる小さな川べり
満を持して春の戦場ヶ原のスノーハイクは最
なかなか難しいですね・・・最初はのトビは
ちょっと散歩するだけでこんなに春がスノー
飲んだ初日から夜のトイレが激減最近歳をと
宇都宮のらあめん厨房どる屋市役所に近いの
綺麗な鳥でしたが特定外来生物でした目の前
茂木町の妖精の森はほころび始め例年ならシ
飛ぶ鳥は私にはちょっと難しいですでも、8
春霞ですがいろんな花が咲きだしましたねこ
光の当たり方で美しさが変わりますこんな感
分かりやすいんですが・・・忘れちゃうゆい
一年経って振り返り月額は四分の一です。こ
セツブンソウにはフクジュソウがつきものと
淡いピンクが素敵です絵になりますね・・・
HDDをSDDに変えるだけで普通に使えるように
久しぶりにきました2000円寿司ランチ場
春を迎えるにつれて大きく成長した感じ春に
春霞でしたが、高原山が白く輝いていました
日光連山がきれいでした。さらに青空が最高
ゴジラの背中は結構怖い古賀志山の主稜線は
下野新聞(下野スーン)に掲載されましたい
ちょっとは進化しているのかなこれまでは群
今年は燃料費の高騰と寒波暖房を電気からガ
宇都宮駅東です電波で1.3Gbpsって早
潜って違う場所に出てきてすぐにまた潜るキ
今年はこないのかな 栃木県にもいないけど
ホトケノザが咲くと春近し???冬でも結構
とちぎセツブンソウロードはいよいよ満開で
新潟県では有名なラーメンなんですね宇都宮
こんな週末あたりから暖かくなりそうですね
いつもよりも大きなコツコツやっぱりアカゲ
3週間ぶりに散策出来ました正面に日光連山
足利市の山でコンロが使えなくなりました大
この週末に出遭えそうです昨年のとちぎセツ
昭和のバッタ屋みたいカムカムエブリバディ
2月11日に新発売ですが・・・1万円高く
しばらく体調すぐれず休んでました。まだ、
山のイマージですが氾濫平野なのかな奥の方
四季の森の紅梅がほころんでしました星野遺
栃木市永野川河畔の遺跡広場です遺跡公園と
暖かくなったらいつでもOKだよ昨年は少なか
冬場は日戻りでプチ縦走するのが楽しいです
栃木の蝋梅の里です場所はここ背景に山があ
こちらの奥の院は、素晴らしい自然の仏様勝
鳥の中には近づいても結構逃げない鳥がいま
カシラダカの顔は結構違いがありますねこち
ゆいの杜のテクノさくら公園はカモの楽園だ
カワラヒワとモズのお尻ですね可愛いヒップ
プラズマライターは結構便利これがプラズマ
コガモを撮影してたらカワウが飛び込んでき
久しぶりに見た日光連山はさらに真っ白です
栃木県で5つ目ですね(私の知る限りですが
昨年末よりも結構増えている感じかなオナガ
強風であきらめた矢先に道路に出て来てくれ
ビンズイと思って撮りましたが、タヒバリの
新しいカメラの欠点なのか腕なのか???AF
古賀志山にある対面岩です通称モアイ像と言
鳥が結構いそうですね戸祭山緑地です気配は
いい感じのお立ち台です目の前に現れてきょ
冬型が開けて見事に白くなった日光連山古賀
ノスリですね、かっこいいですトリミングな
鹿沼市がJAと連携している公式のイチゴ園で
宇都宮の祥雲寺に羅漢渓があります阿羅漢と
花が少ない冬にはロウバイが彩を添えますね
宇都宮の八幡山(一等三角点)の公園です宇
鬼怒川の公園に梟用の巣箱がありましたこの
強風の散歩しました。鳥さん驚かせてごめん
ヒヨドリのオスとメスの違いに目が向いてい
日に日に日の出が早くなってきます冬至から
ポケットパークは素敵でした橋のたもとによ
毎年冬に群れで来るとの情報でしたが残念こ
高原山はあまり白くならないのですが・・・
餌を探すのですから仕方ないですね・・・カ
いつも道路から眺めて気になっていました地
オカヨシガモとカルガモの違いが分かりまし
トビより小さい感じでした???なんか羽が
オスとメスの違いがはっきり分かりましたこ
宇都宮市北部の男抱山と女抱山(富士山)こ
今年の初詣はこれ・・・いつもの二荒山は初
市貝の芝桜公園の脇にある池ですこんな池で
ソルボの横アーチサポーターで快適登山がで
人の目は素晴らしいですね、写真ではなかな
2022年の最初に目標達成です。大谷七名
ベニマシコのメスとオスが迎えてくれました
今年の寒さで霊園にょり早く凍ってます凍っ
井頭公園のカモはうまくすみ分けています毎
こんなに近くに来てくれましたまず見つけた
正月早々幸せの青い鳥です石の上できょろき
昨日のメスに続いて今日はオスです場所が違
E-BIRDの観察ポイントを少しづつ出かけ始め
これまでに見たことがない鳥でしたアトリの
道の駅、山の駅などは知ってますが空の駅は
管制塔や搭乗口に並ぶ飛行機もいいですねこ
無料はいいけれども、安かろう悪かろうでは
でっかい飛行機を撮りに出かけましたが、風
いつもの鳥ですが結構たくさんいましたホオ
鬼怒川で優雅に泳ぐ近くの下ケ橋に来ている
2022年はいよいよe−birdに鳥の観
元旦は食べすぎの見過ぎ、早速鬼怒川の河川
宇都宮市の下ケ橋の田んぼの白鳥が増えてい
ハクセキレイと思って撮影したら違う見たい
面白い名前のゴーストなんですね色々調べた
今年もブログおつきあいくださいね栃木県の
鉄板焼きしもつけですお正月飾りでお出迎え
宇都宮は素敵な初日の出でした2台のカメラ
シメがこんなにたくさんいたのは初めてです
桑島橋の北側の河川敷です一時しぐれて雪が
夕焼け空に休んでいるツグミです心なしかい
2021山納めは雨巻山でメスティン炊飯強
別の鳥かと思ったら、よく見るとモズかなこ
日陰で暗かったですね・・・鬼怒川の道場宿
ルミックスFZ85の特性ですねまあ仕方ない
いずれも光学1200mmを越えてデジタル
Panasonicのルミックスfz85手持ちです
足利からは富士山がばっちり見えましたでも
自家製麺の麵屋きんしゃい老舗のラーメン店
似ているので間違いやすいですが最近はやっ
コンデジ60倍(1200mm相当)の成果
ヤマダ電機のガラスが凄かった普段から反射
水面の映り込み除去偏光で一番分かりやすい
ちょっと早いですが、2021を振り返りま
御止山と戸室山で七つ完全踏破です・・・大
空の青空の青がちょっと増す感じかな・・・
いい感じにトビが飛び立ちました羽根を休め
正面から見ていますが、どうもよくわからな
宇都宮市駅東公園に飾ってあるEF577です。
我が家のベランダも大したもんです真ん中の
カワウが何やら集まって相談してますねいつ
じっと地面を見てました・・・・何もいそう
3回目です一度目はカメラを操作している合
今回はトビとノスリの違いが分かりましたト
鳥を撮り始めて2年です私のカメラはCanon
猛禽類のようですが遠すぎですね大きな鳥で
古賀志山からの景色がきれいでした朝は皇海
今朝は素敵な光芒が見られました光芒とは星
540ピークから559ピーク周回昨日の日
これからますます寒くなりますでも、春を待
クリスマスは混むので、早めにランチしてき
先ほどの続きですこちらは、留鳥のキジバト
冬鳥だけではないですが・・・何種類か見ら
念願の爆弾メンチおいしかった宇都宮市役所
民間のアンケートの集計結果ですがうれしい
今日は宇都宮市役所南のラ・パデラでランチ
カップ麺でなく本物が食べられました蒙古タ
井頭公園の花チョウ遊館の人気者です野鳥で
最近栃木県にもパン屋さんが増えてきました
素敵でした・・・でも、見た目の美しさはな
鬼怒川を散策いつもより鳥が少ないかなエナ
田んぼの中にぽつんとありました農家の方に
狙ったわけでなく、たまたまですが・・・田
東山道をつなぐ散策です関東は寒い一日でし
でも二股山以外は栃木百名山ではない山??
花チョウ遊館の高山植物コーナー開花コント
黄金のさなぎを飾ったクリスマスツリーです
ビンズイは渡り鳥でなく漂鳥なんですね夏の
今年も来ましたこれから数が増えそうですね
あんがたっぷりの老舗のあんぱんです宇都宮
のんびりと楽しい縦走でした清水寺駐車場は
栃木市にあるコエド市場ですなんでコエドな
東山道との関連があるんですね東山道と思わ
今回はPオートでしたちょっと暗めかな・・
蜜がいっぱいの焼いもやっぱり甘くてねっと
何代もの間植え続けられている将軍ざくらで
官衙遺跡とは奈良時代のお役所のことです東
一人よりも大勢の方が力を発揮しますかね大
なんちゃって紫式部のようですね下野市のサ
欲しいけど高いなあ (function(b,c,f,g,a
各県バージョンがあるんですねネット販売の
突然現れたベニマシコ車の中からでした。ド
こんなお店がまだあるんですね手作りのサン
東山道と様々な遺跡のつながりが分かりさら
奈良時代から平安時代の歴史に触れてみまし
下野薬師寺との関連があるのかは分かりませ
吉田が池という池は、中禅寺湖につながって
ブーランジェリーリールは薬師寺散策の際に
道の駅しもつけはトラックの休憩所国道4号
日光開山の祖である勝道上人のお父さんはこ
菩提樹の木の脇にありました鑑真和尚の弟子
こんなに歴史的価値が高いのに初めてでした
ヤマビルがいなくなったので・・・霧降はヤ
壬生町のイチゴ園です何件かあるので助かり
今のところ10羽です灰色の子供も何羽かい
那須塩原市板室自然遊学センターでマンホー
晴れ渡り素敵な山並みこちらは大佐飛山塊で
これから冬鳥が来るので、露出補正の練習は
那須塩原の木の俣園地と木の俣渓谷がおすす
板室温泉は歴史のある湯治場でした加登屋本
那珂川の上流でカラスより小さめの黒い鳥逆
美素敵なスィーツと珈琲の店那須街道に新た
フィンランドのサンタとムーミンが基調のお
鬼怒川には様々なものが流れ着きますむかし
何処から撮っても枝ばかりです・・・たぶん
元の船着き場で神社もたくさんあったんです
突然現れるのでなかなかうまく撮れないノス
とちあいかととちおとめ、時間無制限食べ放
井頭公園にいました白鳥とガチョウの区別が
紅葉は最後ですね・・・雨上がりのお散歩で
ムクドリが渡ってきましたねヒヨドリとムク
さらしな蕎麦とせいろそばのセットがおすす
子どもの頃たまに食パン買ってジャムを付け
大きな羽を手に持ってサーフィンしてます去
いまいちの水は、自由に飲める今市市の水道
日光連山にも雪がちらほら落ち葉がいっぱい
この時期の渡良瀬遊水地もいいですね午後か
県内にあったのを知りませんでしたメタセコ
みかも山公園内にある神社ですここからの富
長岡公園は週末大人気車が縦列駐車です場所
熟成無糖モンブランが宇都宮に登場しました
歌が浜は冬の装い中禅寺湖は波立ち、白根山
栃木県人なのに今まで知らなかったこんな風
日光の入り口にある道の駅日光 日光街道ニ
奥日光に新たな統合型施設が誕生しますグラ
12月で休業に入る大使館別荘記念公園に行
フルーツサンド一切れ680円!!!!絶品
アマゾンとヤフーはブラックフライデー楽天
すさまじい勢いでした特に買いとくは行列が
あっさり醤油の知事れ麺がたまに食べたくな
コロナが落ち着いて人が戻ってきましたね佐
車で行くと往復しかできません、電車使える
家から50mでこの風景です四阿があるだけ
芳賀町の「ひなた」がおすすめおいしいラン
ガラス越しの面会ですここ迄対策しないとコ
全国都市交通特性調査を実施しましたネット
午後4時には暗くなってきますね明日は雨の
今後のために奮発たまにはいいかな???SK
今年の紅葉も終わりですね色合いは昨年より
県民割の5000円引きは配布終了が増えて
あちこちでメタセコイアがいい色ですねいい
ヒヨドリとカラスとカモしか見なかったが、
ヒヨドリが木の上で鳴いていました渡ってき
こんなところにいるのは珍しいかな木の一番
井頭公園にオナガガモやヒドリガモが帰って
黒い水鳥ですちょっと小さめなのでオオバン
久しぶりに行ったらテイクアウト部門ができ
栃木県は天気に恵まれず・・・・時折顔を出
いよいよ今年も見ごろですね今年の色づきは
3株のエケベリアが半年でこんなに増えまし
珍しい竹のコレクションでした新蕎麦と併せ
山あげ会館に初めて行ってきました山あげは
落石の紅葉は今見頃となっていましたがほと
県北に来たら立ち寄るお店近くの御殿山公園
道の駅湯の香しおばらです大根を干す風景は
しかし最近は萌え系なんですかねキヌダム4
我慢できずにやりましたが、特に問題ないよ
ホルダーはなくなりそうです9月に再開しま
川治温泉迄はまだ見られますちょっと曇って
紅葉はおわりがけですが、ダムと道の駅を楽
湯西川水の郷観光センターのバンダイ餅新そ
奇岩の下に柿の木と神社の屋根なんかいい感
何年生きているのでしょうか大きな火山角礫
奥久慈男体山の山頂からです悠々と大空を旋
やっぱりかわいいですねジョウビタキの周り
全開はボケボケ真っ暗・・・やっとジョビ男
健脚コースは鎖場の連続奥久慈の自然休養林
阿久津家に代々祀られている神様のようです
道祖神ですね・・・峠にあるのは、結構お社
彫り物が削られてしまったのかな????場
栃木県の健康ポイント事業のプレゼントが届
グリムの館で何気なく撮った写真が光の魔法
日光連山は11月11日で閉山になりました
ピザ屋さんだけではないのですねお気に入り
思わず車から撮ってしまった左の方に行列が
全国発送もする人気のパン屋です店頭販売は
秋紅葉全開のとちぎわんぱく公園です場所は
アメリカからmilesアプリがやってきました
カメラの設定間違ってた・・・・突然出くわ
まだまだたくさんありますが・・・ひとまず
アップデートしてもいいのかな???不具合
サポート詐欺が増えているそうですね新聞で
古峰が原に行ったらこちらもどうぞ古峰原金
古峰園の紅葉別角度から昨日は峯の茶屋周辺
こちらのモミジは結構赤が残っていました古
思ったよりも使えますね。部屋が明るいとだ
車で走っていたら赤い海が・・・こちらが赤
観音沼のいろいろな表情ですこちらは、沼に
ワインの品ぞろえにびっくりセブンイレブン
こちらは比較的すいているのでおすすめです
カンセキスタジアムとちぎ行ってきました来
全国にはこんなにあるんですね。こちらの職
栃木県の上三川に伝説があるようですこちら
いよいよモミジが色づいてきました。モミジ
今年はコロナが収まって秋を満喫できていま
いよいよイチョウの紅葉ですね素敵な銀杏並
死者の来世に向けた裁判を行う場所のようで
トカゲはいませんがおいしい料理はあります
ここで大砲を発射したようです日本に一つし
仏さまと神様の違いを調べる必要があります
知らないで使うと110番に連絡が行ってし
焼け跡はまだ当時のままですねこんなに広い
足利の東光禅寺の山門からの景色です。&nbs
LEDシーリングライトになりました今までよ
コロナでアウトドアブームなのかな???尚
高原山の湧水を祀っているようですね確かに
あることは知っていましたが、観音様は初め
味を占めて塩谷町のダムに行ってきました私
コロナが収束したので、カードの配布再開し
奥日光の紅葉は大渋滞・・・こちらなら平日
香りが苦手な人もいるようですが、コクがあ
神様を移転する儀式がまだなのかな詳細はこ
今回じっくり見て気が付きました今までも見
しめ縄にしては下すぎる落ちてきたのか、入
マップに載っている神社がありませんでした
誰もいかないような通行止めの看板の先にこ
グリムの館素敵でしたこんな素敵な館なんで
もう一つの秋ですなんのコンセプトもないん
紅葉でなくても秋の風景は趣がありますねい
葉っぱだけでなく実を観察してきましたこの
気になっていたお店の食パンペイペイ2割引
傷がつかずにきれいになりました気になって
やっとモズに遭えたそろそろ冬鳥もやってく
黒醤油ソースは上三川の新名物なんですねく
素敵な場所ですが、トンボも水鳥もいません
午前中ぽかぽかなので白鷺神社に祈願疫病退
きれいな紅葉でした。木の名前は分かりませ
子どものころ遊んだ近所の神社、区画整理の
こちらのコスモスは時期を3回に分けて咲か
冷え込んでくると白から黄色が濃くなるんで
センニンソウ素敵な花ですが、馬も食わない
ハナミズキの遊歩道です早速新しいレンズで
カミソリマクロ SIGMA Art 70mm F2.8 DG MA
八ヶ岳山麓には素敵なペンションがいっぱい
この辺りは降水がおおいのでしょうか???
再開はうれしいが、感染が増える心配は??
南、中央、北アルプスが一望できちゃうこん
溶岩の中に紅葉している小さなツツジなどが
白駒池は人気の高い素敵な場所でした午後2
車山山頂は霧が凄い流石霧ヶ峰でした。日本
八ヶ岳の北横岳です。無事に帰りました。行
皆さんの応援のおかげです・・・・まあ、テ
鬼怒グリーンパークのコスモス見頃です台風
突然現れた鳥。どうもいつものトビとは違う
快晴なのでちょっくら歩いてきました週末は
最近はこんな素敵な花がいろいろありますね
私のノートPCではもう少し待つ必要があるよ
他県に比べると避難小屋にトイレがない魅力
茶臼岳と朝日岳です年取って体力が落ちたの
こちらの色は遺伝子で決まるらしいどんな色
今年はとちぎけん最下位脱出????私が一
那須といっても場所により紅葉の進み具合が
いろんな条件が重なった日でした平日の朝に
ベルテラシェ大谷ですベルモールを運営する
観覧車って絵になりますよね・・・いろいろ
来週末が見ごろかな2021今日と来週の土
どんな基準で載せているのかな????眞子
ありがたいことです。栃木県の避難小屋のは
秋の味覚がたわわです。いらない秋もありま
本当に今年は鳥がいません・・・・鳥探しに
彼岸花のようにこちらも不思議な花ですね葉
紅葉前線が那須にやってきたようです那須の
ためたポイントを賢く使おう毎回の買い物は
彼岸花と蕎麦の花のお寺です東国花の寺百ケ
たろっぺ茶屋は本当に変なお店でした場所は
赤煉瓦は明治のシンボル宇都宮市の赤煉瓦で
今年は例年通りなのかな???昨年よりは早
ガスガスで出発しましたが、雲の上の楽園は
コスモスは咲き始めですが、晴天の中写真を
結構楽しいですねお気に入りの写真をちょっ
先着50名に新米2合プレゼントやはり新米
那須連峰がきれいでした場所はここ那須連峰
今年は夏鳥が不作です。私だけかな・・・鳥
突然ガガガがという音がしてフォーカスリン
ひまわりは夏のイメージですが、秋に咲かせ
園芸種だった植物が、野山に生息域を広げて
上流にある鬼怒グリーンパーク宝積寺から流
本当に鳥がいません宇都宮の鬼怒川にはいろ
あっという間に曇って見えなくなっちゃいま
きれいな花ですが、外来の園芸品種なのでコ
今年もぼちぼち咲き始めました場所はこここ
RAWでオート撮影後、ホワイトバランスなど
日本一の栗駒山の紅葉が始まったようです昨
台風一過日差しは強かったですが、さわやか
大田原には奥の細道で知られる松尾芭蕉など
何となく買った布のUSBコードは断線しない
ぼちぼちブレックスアリーナ脇には銀杏の実
栃木と茨城の県境にある歴史のあるお寺です
旧蜂巣小学校の廃校を利用したカフェです土
10月に入るといよいよ紅葉ですね緊急事態
こちらのキノコがまたありました名前はわか
20ギガ+かけ放題で税込み2860円私は
山に登るとその山からしか見られない風景が
足尾の山奥です、でもこんなところにも外来
地元産野菜をふんだんに取り入れたイタリア
こちらの彼岸花は見頃を迎えていますいつの
やはり山には危険が・・・・こちらは熊の糞
急登を登り絶景に遭いました。栃木県足尾に
近年ヒガンバナがお彼岸よりも早く咲いてい
井頭公園の秋バラは気の早いものがちらほら
福島県の花見山のさくらと栃木県の日留賀岳
スマホ決済とクレジットいかにお得に使いま
いつの間にかこんなに成長していました。ふ
補修は失敗だらけでしたが、結構勉強になり
こんなきれいな実験棟です何の実験をしてい
自費PCR検査の予約数が1/10に・・・・詳
生まれてこの方こんな植物園が日光にあると