INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
2022
/
01
/
26
最近気になること
日光は結構な平野でした
山のイマージですが氾濫平野なのかな奥の方に日光連山があります。霞んで見えにくいですねこんな感じです・・・よく見ると、日光市と旧今市市、旧大沢町は意外と平野でした・・・大谷川と鬼怒川の氾濫でつくられた扇状地なのでしょうね栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
01
/
25
春の自然
紅梅もほころび始め
四季の森の紅梅がほころんでしました星野遺跡の脇にあるちょっとした林です・・・四季の森はセツブンソウが素敵なんですよ蝋梅もいいのですが、紅梅もあります蝋梅は見頃です」早い紅梅もほころび始めこれから暖かくなると楽しみですね...
2022
/
01
/
24
最近気になること
星野遺跡公園と四季の森
栃木市永野川河畔の遺跡広場です遺跡公園と遺蹟記念館、地層たんけん館、四季の森があります。当時の貯蔵庫の模型ですこんな石器がいっぱいあるのですが・・・私にはただの石と見分けがつかない???縄文土器は見ればわかります。四季の森はロウバイが見頃...
2022
/
01
/
24
冬の自然
スギが花粉準備中今年はやばいかも・・・
暖かくなったらいつでもOKだよ昨年は少なかったから今年はやばいかも・・・・まあ、普段からコロナでマスクはしてますから????栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
01
/
23
栃木百名山
プチ縦走が楽しい
冬場は日戻りでプチ縦走するのが楽しいです今回は6つの山頂を踏みました・・・全行程8kmのプチ縦走です。プチ縦走するには、登山口と下山口を結ぶ乗り物が必要です。電車やバスがあればいいのですが、なかなかそんないい場所は有りません。車で行くと元に戻る必要があります・・・今回は車2台の内、一台を下山口に放置して縦走しました。登山口と下山口が車でつなぎやすい場所だと楽しいですよ・・・男抱山から池ノ鳥屋を結ぶ...
2022
/
01
/
23
冬の自然
逆光の蝋梅がいいですね
栃木の蝋梅の里です場所はここ背景に山があるのが好きですここでは4種類の蝋梅が時期をずらして咲くのがいいんです青空の下が最高ですそして逆光の美しさ...
2022
/
01
/
23
最近気になること
出流山の奥の院が再開
こちらの奥の院は、素晴らしい自然の仏様勝道上人が開いたと言われています。石灰岩地帯なので、鍾乳石でできた仏様です。場所や詳細こちらが奥の院です台風による道の崩壊で通行止めでしたことにの元旦から再開です中にはこんな洞窟が五分待つと電気が点灯します見事な鍾乳石です確かに仏さまの集まりに見えないこともありませんね昔の方はこれを見て神様として祀ったんでしょうね不埒な方はこの滝で清めてくださいね・・・・...
2022
/
01
/
22
鳥
近づいても逃げない鳥
鳥の中には近づいても結構逃げない鳥がいますコゲラは一生懸命つついていると気配に気づかないのかなジョウビタキは最初は逃げましたが最近は知らんぷりしてます・・・メジロは林の中に隠れているつもりですね。栃木百名山完全踏破の記録はこちら栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
01
/
21
鳥
カシラダカあれこれ
カシラダカの顔は結構違いがありますねこちらはお腹がよく映っています。カシラダカですね。こちらはメスなのでしょうかね。顔が茶色です。こちらもカシラダカですが、冠羽と顔が黒っぽいですよね。オスなのでしょうね???栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
2022
/
01
/
21
鳥
テクノさくら公園はカモの楽園でした・・・
ゆいの杜のテクノさくら公園はカモの楽園だったこんなにたくさんの種類のカモを同時に見たのは初めてカモ宇都宮市ゆいの杜テクノさくら公園の調整池です。いつものカルガモ、マガモ、コガモ、オナガガモはもちろんいましたちょっと白いこのカモはキンクロハジロマガモかと思ったらハシビロガモこれはホシハジロなのかなハシビロガモのつがいが仲良くぐるぐる回ってました・・・...
次の記事一覧
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
当メディアのリンクには広告が含まれております。
お買い物はアマゾンがお得