INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
2022
/
04
/
30
春の自然
お初のオオルリとキビタキのオス
高原の宮川渓谷で遭えましたなかなか寄れなかったので、トリミングです。この青色は一目でオオルリと分かりました近くに来たのにピントが外れてましたこちらはキビタキですね・・今回は最初なので、木オオルリとキビタキが見られる条件が分かりました。次回はじっくり粘ってみますね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
29
鳥
久々に元気なキジを見ました
河原で鳴き声は聞くんですが・・・何かたい肥のようなものが積んである場所です小山の上に昇って鳴いてます。こんな大きな野鳥が身近にいるのが不思議ですよね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
29
春の自然
こんな花も侵入生物なんですね
子どもの頃から見ていた花ですが・・・貧乏草と言っていたハルジオン。種を飛ばしたタンポポ首飾りを作ったシロツメクサみんな侵入生物なんですね・・・ハルジオンはなんで貧乏草なのか????シロツメクサとクローバーの違いは???昔見たのはセイヨウタンポポ、カントウタンポポ???...
2022
/
04
/
28
春の自然
河原にも進入生物が・・・
こんなのも進入生物なんですねセイヨうミヤコグサ牧草としては行ったものが全国に拡散ハルザキヤマガラシも全国に分布ですね。黄色の花が結構元気に咲いていますね・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
28
春の自然
道端は春爛漫ですが進入生物だらけ・・・・
散歩で出会う可愛い花が増えてます国立環境研究所の進入生物だーたベースに掲載されています。こちらはナガミヒナゲシとマツバウンランです。ナガミヒナゲシは毒性があり繁殖力が強く危険です。マツバウンランは南から繁殖地域を伸ばしてます。北関東に入ったのは本当に最近かも・・・こちらもかわいい花です。ユウゲショウです。日本の花のようにかわいらしいですが、進入生物です。今のところ北限は栃木県のようですね・・・調べ...
2022
/
04
/
27
春の自然
どの感じがお好きかな???
露出補正を変えて撮影してみました空の青はこのくらいがいい感じ・・・-0.7補正でも、やっぱり暗いですね・・・今度はさくらがいい感じになってます。+0.7補正試しに思い切って+1.7補正淡い桜の感じがいいけど、空が真っ白・・・桜と露出補正はちょっと研究してもいいかな・・・栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
26
最近気になること
足尾駅での不思議な列車
あまり鉄道には関心はないが・・・渡良瀬渓谷鉄道の足尾駅でディーゼル車が何回か往復しているのを見て不思議に思い撮ってみました。まずは足尾駅から出てきた列車が、再び戻っていきました。次にディーゼル車だけがまた走ってきて戻っていきましたこの場所にポイントが有り、最初は客車の路線の変更、次は客車の前にディーゼル車を連結させるための往復移動だったようです。栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
26
春の自然
こちらはフモトスミレ
小さなスミレです葉は長さ1-3 cmで卵形または広卵形です。花は小さく直径7~10mm程度で白色です。栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
26
春の自然
ノジスミレかな
スミレの同定は難しいが少しずつ覚えたいこちらは里に多いノジズミレでしょうか、細長い葉っぱですね。花は淡紫色から紅紫色で、青みがかったものが多いとのこと。近くの池の周りにたくさんありました。栃木県の情報あれこれはこちら...
2022
/
04
/
25
春の自然
井頭公園のボタンが咲き始めました
早咲きのボタンが見頃です井頭公園のボタン園です。いろんな種類の花が有ります。花弁の色や付き方が違ってますね。名前は区別がつきません・・・お気に入りのボタンを見つけてくださいね・・・...
次の記事一覧
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
当メディアのリンクには広告が含まれております。
お買い物はアマゾンがお得