INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
ダイナブックをSSD換装
2019
/
12
/
02
最近気になること
友達のダイナブックがえらく遅いので、SSDに換装してみた。
東芝ダイナブック T75DG というONKYOサウンド対応の CORE I-7 最強のマシーン
です。
これがなんと
起動3分
と劇的な遅さ
。
どうもダイナブックはwindows10との相性が悪いらしい・・・
いろいろ試したが、
最後はHHDのSSD化に決定
。
しかし、友達のPCなので一抹の不安があった。
最悪壊れたらどうしよう・・・・
一度裏蓋を開けたら保証は受けられません。自己責任となります。
万が一のため、
回復USB作成
。これに1時間かかりました。
次に、
クローンソフト
Euas Todo Buckup
で
HHDをSSDにクローン化
。
クローン作成は30分くらいでした。
クローンするしは、
SSDの他にUSBのSATAケーブルが必要
です。
アマゾンで256GBでおよそ4000円強くらいです。
感じでは、ここまではうまくいってそうです。
次に
ノートブックの裏ブタをはすし
ます。
その前にバッテリーを外します。ダイナブックはバッテリーはすぐ外せます。ありがたい。
メモリ交換用の蓋もねじ2つで簡単に外せました。
しかしここからが、ダイナブックの大変なところです。
全部でネジが25個
、しかも
ねじの長さがまちまち
。
間違わないように机の上に並べながら外します。
ネジを外すとDVDが外れますので、外しておきます。
はじのほうから裏ブタを少しづつ外していくと、内部が現れました。
前回はここで、HHDのコードが邪魔しているように見えて諦めたのでした。
しかし、H
HDの茶色のコードはHDDと一緒にすぐに外れる構造
であることが分かりました。
これが交換する前の1TBのHHDです。軽く起こしコードを外します。
こんなふうにしてSSDと交換してコードを付けなおして元の位置に収めます。
最後は神頼みで電源ON。数秒でBIOS起動。
ここまではOKですが、問題はその次。
バイオス画面のtoshibaの文字の下にくるくる回る絵が出た時にホッとしました。
3分かかっていた起動がなんと30秒に短縮です。
今回も クローンソフト
Euas Todo Buckup
を使いましたが、とくにSSDをフォーマットもしませんし、今までデータ様に何回か使ったものでしたが、何の問題もなく起動SSDを作ることができました。
クローン作製はこのソフト以外使ったことはありませんが、無料でこれだけできれば最強のソフトですね。
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
栃木県の情報あれこれはこちら
リンク
リンク
関連記事
散歩日より
2020/01/09
ワイルドバーンのランチが格安でがっつり
2020/09/26
釜の蓋まんじゅうしってますか
2022/08/03
鬼怒川にはいろいろな伝説が・・・
2021/12/03
エケベリアが増えすぎてます
2021/11/19
比較してお得にゲット
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
カテゴリ
未分類 (26)
栃木百名山 (188)
春の自然 (256)
夏の自然 (140)
秋の自然 (154)
冬の自然 (76)
近県の登山情報 (18)
最近気になること (545)
今日の気持ち (17)
株の勉強 (64)
鳥 (417)
コメント
とちぎけん登山あれこれ
キジトラあき隊長の部下さんは、ツイッターでフォローされている方でしょうが。ブログ見てみますね
2019/12/05
URL
編集
いいね
キジトラあき隊長の部下
素晴らしい!
お疲れ様でした。
2019/12/05
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
桜峠も眺めがいい
次の記事を読む
晃石神社と晃石山頂
コメント
2019/12/05 URL 編集
いいね
お疲れ様でした。
2019/12/05 URL 編集