INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
Wi-Fiは2.5GHzと5.0GHzの使い分けが効果的???
2020
/
09
/
15
最近気になること
Wi-FiのSSIDは使い分けで効果が倍増
今までWi-Fiはつながってれば何でもOKでした。
しかしWi-Fiは2.5GHzと5.0GHzを使い分けたほうがいいことに初めて気づきました。
今回新しいWi-Fiのルーターを設置しました。アマゾンで3980円のバッファローのモデルです。
結構快適なのですが、時々でゲームをしていると以下のような復旧中のサインが出て止まってしまうことが頻発しました。
Wi-FiのSSIDにはAとGが有るのですが、原因を探ってみるとスマホの設定がAのときにおこるのようです。
ちなみに、Wi-Fiの近くではAが有効で超速の結果が得られています。
この通り、180Mbpsです。
Gでは、9.0Mbpsでした。
Wi-Fiの近くではどちらでも快適に動きます。
ゲームが止まってしまう3階の寝室で測ってみると、A・Gどちらも6Mbps出ていたので、どちらでも平気なのかと思っていました。
しかし、スマホのWi-Fi設定を切り替えて使ってみるとGのときには復旧が出ません。
やはり、鉄筋の壁があるので障壁に強いGの電波の方が安定するんだと分かりました。
スマホの方は、電波が届いていれば自動で「接続してしまうので、場合によってAになったりGになったりするようです。
3階では手動でGに切り替えるようにしました。結果は順調です。
Wi-Fiも奥が結構深いんですね。
麻雀ゲームのおかげでWi-Fiの勉強ができました。
リンク
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
栃木県の情報あれこれはこちら
関連記事
こうやって新しくお社ができるんですね
2021/10/29
期限付きポイントは使うべきか、流すべきか???
2019/09/27
銀杏が実ってきてますね
2022/09/24
スマホのチタンコーティングって弾丸弾く:(動画有り)
2020/06/19
AmazonEchoShow5のある暮らし
2019/11/13
スポンサーサイト
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
当メディアのリンクには広告が含まれております。
お買い物はアマゾンがお得
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
古賀志山の3番・4番岩チャレンジ
次の記事を読む
センダイムシクイかな???
コメント