INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
道祖神や夜塔は道端にたくさんあったのでしょうね・・・
2021
/
10
/
27
最近気になること
今回じっくり見て気が付きました
今までも見ていたんですが、その意味まで含めてみたのは初めてでした。
むかしからの信仰の深さを感じ取ることができました。
場所はこちらです
こちらは 千手観音かな???
道祖神の一つなんですね。
道祖神
(どうそじん、どうそしん)は、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神である。のちには縁結びの神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされ、
男根形
の自然石、石に文字や像を刻んだものなどがある。
道祖神についてはこんな記載がウイキペディアにあります。
そして夜塔です。
こんな風にあります。
月待塔
(つきまちとう)は、日本の
民間信仰
。特定の
月齢
の夜に集まり、
月
待行事を行った
講中
で、
供養
の記念として造立した
塔
である。
月待信仰塔
ともいう。
こちらは地域内の様々な道祖神や月待塔などを合祀しているんですね。
道端に点在していたのでしょうか???
石にほられた像はかなり摩耗しています。
古いものなんでしょうね。
今回、いろいろ気づかせてくれたのはここです。
水路の工事の際にここに集められたのでしょうかね。
こちらは神社とまではいえませんが、いろいろなものが合祀されています。
何かの信仰の元に地域で祀るようになると神社になるのかもしれませんね。
今回で4回目ですが、いろいろわかってきて楽しみになりました。
運動不足解消にもなるので、続けますね。
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
栃木県の情報あれこれはこちら
関連記事
サザンのライブ配信について検証してみました
2021/01/03
水神様
2021/12/15
昨日の夕焼けはきれいだった
2021/12/16
食べトクチケット10人待ち
2020/08/22
暖龍がリニューアルオープン
2021/11/20
スポンサーサイト
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
お買い物はアマゾンがお得
コメント
Re: タイトルなし
タムちゃん1961
馬頭観音は昔の馬を祀ったんでしょうね。
2021/10/29
URL
編集
Re: おはようございます
タムちゃん1961
そうなんですね。後世に伝えないとですね。
2021/10/29
URL
編集
onorinbeck
ウチの方には、馬頭観音を良く見ます。
やっぱり同じように歴史があるんでしょうねー。
2021/10/28
URL
編集
おはようございます
TD
これは、とても良いことをされていますね。
道端にたくさんあった道祖神や夜塔は、それぞれ目的や意味があったのでしょうが、
言い伝えの出来る人が減っています。
今のうちにお年寄りに聞いておかなければ、ただの石になってしまいそうです。
2021/10/28
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
こうやって新しくお社ができるんですね
次の記事を読む
この縄の意味は???入っちゃったけど。
コメント
Re: タイトルなし
2021/10/29 URL 編集
Re: おはようございます
2021/10/29 URL 編集
やっぱり同じように歴史があるんでしょうねー。
2021/10/28 URL 編集
おはようございます
道端にたくさんあった道祖神や夜塔は、それぞれ目的や意味があったのでしょうが、
言い伝えの出来る人が減っています。
今のうちにお年寄りに聞いておかなければ、ただの石になってしまいそうです。
2021/10/28 URL 編集