INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
同じ花でわずかに色が違う個性
2020
/
05
/
20
春の自然
ハルジオン、やムラサキツユクサよく見ると色の違いがあるんですね。
何気なく見過ごしていましたがハルジオンをよく見ると白いもの、ピンクのもの、両方混ざっているものと有るんですね。
ところで、ハルシオンはヒメジョンと区別がつかないですよね。
漢字で書くと春紫苑と姫女苑ですから、ジオンとジョンという読み方なのですね。初めて知りました。
昔子供のころ貧乏草と言って遊んだことを思い出しました。貧乏草はハルジオンのことだそうです。
ハルジオンとヒメジョンは下記の通り見分けられるそうです。(ウィキペディアから)
「
標準的には、ヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。ヒメジョオンの茎には空洞がなく、ヒメジョオンの葉は茎を抱かない。 これに対して、ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。また、ハルジオンの
蕾
は下を向いて項垂れているような特徴がある。ハルジオンの茎には真ん中に空洞があり
、ハルジオンは茎を抱くように付く
。」
ハルジオンは、4から5月、ヒメジョンは5から7月頃に咲くようです。
茎の中が空洞になっているのがハルジオンです。ちょっと茎を強く持つと茎がつぶれるのでわかります。
花びらが針状なのがハルジオン、少し幅が有るのがヒメジョンです。
今回撮ったのは、ハルジオンのようですね。
全部の花びらが白い花です。
ビラ一部にピンクの花びらが有ります。
ついでに、ムラサキツユクサの花びらも色が違っていました。
よく見ると、色の違いって個性的ですね。
こちらは青みがかかっていますね。
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
栃木県の情報あれこれはこちら
関連記事
ミツマタ群生地もうすぐ見ごろ(2020)
2020/03/07
河津桜咲き始め三毳山
2021/02/24
スミレは同定困難です・・・
2020/06/05
尾瀬の光景:出会った花
2020/07/21
山のシャクナゲは今年は無理そうなので
2020/05/13
よかったら、下記のポチお願いします。
カテゴリ
未分類 (14)
栃木百名山 (92)
春の自然 (102)
夏の自然 (63)
秋の自然 (74)
冬の自然 (68)
近県の登山情報 (2)
最近気になること (190)
今日の気持ち (7)
株の勉強 (63)
鳥 (211)
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
スポンサーサイト
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
コロナ自粛で雑草はびこる大柿花山に咲く可憐な花
次の記事を読む
雨に濡れたカルミア
コメント