INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
ヒヨドリとツグミとムクドリの違い
2020
/
02
/
16
鳥
見分けがつきにくい三つの鳥の見分け方です。
正直今まで違う鳥とは思ってもみませんでした。
よく観察すると違いが分かるものです。参考までに書きます。
ヒヨドリは頭がぼさぼさです。
くちばしは黒です。
全体的に灰色がかっています。
一年中いる鳥です。
結構集団で動いています。
ツグミは眉の白いラインが特徴です。
くちばしは黒色です。
全体的に茶色がかっています。
ツグミは一匹で地上を歩いていることが多いです。
ムクドリはくちばしが黄色です。
全体的に黒味がかっています。
頬が白いところも特徴です。
集団で木の枝や電線にとまっていたり、田んぼで餌をつついています。
ちなみにこれは私の中の見分けの基準です。
参考までに。
ヒヨドリ・ツグミ・ムクドリの映像です。
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
栃木県の情報あれこれはこちら
関連記事
ベニマシコのつがいが来てくれました!!!
2021/01/15
白沢グリーンパークは鳥の種類が豊富ですが・・・
2020/02/07
露出補正変えたらツミの目が写りました
2020/06/30
ルリビタキ失敗
2020/02/09
日光大谷川公園の鳥
2020/01/07
よかったら、下記のポチお願いします。
カテゴリ
未分類 (12)
栃木百名山 (82)
春の自然 (76)
夏の自然 (63)
秋の自然 (75)
冬の自然 (62)
近県の登山情報 (2)
最近気になること (176)
今日の気持ち (7)
株の勉強 (62)
鳥 (174)
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
スポンサーサイト
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
今泉中央公園の鳥②
次の記事を読む
羽田沼の白鳥がかなり少ない
コメント