INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
出流山の奥の院が再開
2022
/
01
/
23
最近気になること
こちらの奥の院は、素晴らしい自然の仏様
勝道上人が開いたと言われています。
石灰岩地帯なので、鍾乳石でできた仏様です。
場所や詳細
こちらが奥の院です
台風による道の崩壊で通行止めでした
ことにの元旦から再開です
中にはこんな洞窟が
五分待つと電気が点灯します
見事な鍾乳石です
確かに仏さまの集まりに見えないこともありませんね
昔の方はこれを見て神様として祀ったんでしょうね
不埒な方はこの滝で清めてくださいね・・・・
関連記事
解除後に宇都宮市感染者2名
2020/05/16
佐野にあって佐野ラーメンでない
2021/12/27
新しいサーフィンなのかな???
2021/11/30
那須・長者ヶ原官衙遺跡
2021/12/11
いつの間にか鬼怒川に防災センサーができていました。
2019/12/23
比較してお得にゲット
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
カテゴリ
未分類 (21)
栃木百名山 (141)
春の自然 (243)
夏の自然 (123)
秋の自然 (115)
冬の自然 (76)
近県の登山情報 (11)
最近気になること (464)
今日の気持ち (16)
株の勉強 (64)
鳥 (346)
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
逆光の蝋梅がいいですね
次の記事を読む
近づいても逃げない鳥
コメント