INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
下野の天平文化第2弾
2021
/
12
/
09
最近気になること
奈良時代から平安時代の歴史に触れてみました
下野薬師寺跡に続いて、下野国庁跡と国分寺跡、国分尼寺跡です。
残念ながら跡しかないのですが、天平の歴史と文化に触れてきました。
こちらを覗いてください。
広いですね。下野国分寺跡です。
こんなものが出土したんですね・・・
しもつけ風土記の丘に展示しています。
こちらは、少し離れた下野国庁跡です。
ここで、お役所仕事が行われていたとか・・・
こんな感じだったんですね・・・・
関連記事
魚幸はがっつり寿司ランチ
2022/02/28
ワクチンクーポン券が届きました。
2021/06/30
2022年の鳥初め
2022/01/02
アマゾンエコーショウ5その2
2019/11/18
栃木プロレスにジャガー横田参戦
2023/08/03
スポンサーサイト
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
お買い物はアマゾンがお得
コメント
Re: おはようございます
タムちゃん1961
国庁と国分寺は昔の国という範疇の場所には必ずあったんでしょうかね。
岡山にはあるでしょうね・・・・
2021/12/10
URL
編集
おはようございます
TD
下野の天平文化は味わい深そうです。
下野国庁跡と国分寺跡、国分尼寺跡から当時に触れられますね。
岡山にも備中国分寺があり、奈良時代の国分寺跡、国分尼寺跡があります。
現存する五重塔は建て替えられたものですが、奈良時代は七重塔だったそうです。
2021/12/10
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
なるほど東山道
次の記事を読む
薬師寺八幡宮は風格があった
コメント
Re: おはようございます
岡山にはあるでしょうね・・・・
2021/12/10 URL 編集
おはようございます
下野国庁跡と国分寺跡、国分尼寺跡から当時に触れられますね。
岡山にも備中国分寺があり、奈良時代の国分寺跡、国分尼寺跡があります。
現存する五重塔は建て替えられたものですが、奈良時代は七重塔だったそうです。
2021/12/10 URL 編集