4800円で蘇ったノートパソコン

HDDをSDDに変えるだけで普通に使えるようになりました。


ノートパソコンはDynabookT85の2004年秋モデルです。

8年目に入ります。

とにかく遅く、起動するまで3分エッヂで検索できるまで30秒かかるような感じでした。

パソコン工房でSDD500GBが二日限定で安売りでした。

Openに並べないので変えないかと思いましたが、ラスト2つ目で買えました。


PXL_20220301_050804639.jpg

今回はクリーンインストールなので、何もしないでSDDを交換します。

PXL_20220301_051013614.jpg

HDDからSDDにクローンをすることも考えましたが、HDDが比叡しているはずなので、クリーンインストールとしました。

このパソコンでは、勝ったままのSDDを接続してインストールUSBで起動したらすぐにできました。


PXL_20220301_052552126.jpg

機種ごとのインストール用USB必要です、

前もって確認してください。

USBセットアップはあっという間に終わります。

あとは必要な阿ソフトなど入れてカスタマイズしてください、



関連記事
スポンサーサイト



比較してお得にゲット

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

スポンサーサイト

コメント

Re: おはようございます

タムちゃん1961
 そうですね。すっきりします。データだけしか入れられないのが残念ですが、ソフトはオフィスくらいなので

おはようございます

TD
ハードディスクが イカれて交換したら、
OSなどのインストールが面倒なので、これはいいですね。

もっとも、あらかじめ、OSやソフトのコピーを、
外付けのハードディスク等にコピーしておけばいいのですが、
それが できないんですよね〜。
非公開コメント

トラックバック