自宅のWi-Fi環境が劇的に改善

これまで何も考えずに使っていましたが、位置と向きを変えたら劇的に改善しました。


私の家は鉄骨住宅のの2Fと3Fで生活しています。

2FにWi-Fiを設置して使用していました。

2Fは仕切りが木製なので、どの部屋でも良く使えました。でも3Fには届きません。

そこで3Fには中継器を設置して利用していました。

何も考えずに設置したので(下の旧位置)、3Fではギリギリ使えるというレベルでした。

寝室で使うと1Mから500kbpsです。

位置

今回、2Fと3Fはコンクリートの床が有るので、窓から電波を出して窓から拾うしかないという考えに至りました。

また、内臓アンテナを窓に平行にすることで、横方向の飛びに期待してみました、

新しいWi-Fiはこんな感じです。

IMG_20200831_095629_R.jpg

さらに、中継器を隣の部屋の窓際に移動し、窓と平行にしました。

こんな感じでぶら下げました。以前は床に直置きでしたが、それも悪かった要因ですね。

IMG_20200831_095524_R.jpg

今まで気づかなかったことが悔しいほど、レベルが改善しました。

寝室で10Mbpsを超える程度に改善です。これまでの10倍の速度です。

新しいWi-Fiルーターか中継器を購入しようと思っていたので買う前にいろいろやってみて満足できる結果が出ました。








関連記事
スポンサーサイト



比較してお得にゲット

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

スポンサーサイト

コメント

おはようございます

とちぎ登山あれこれ
 そうなんですね。引ければやっぱりケーブルですよね。流石に2階から3階まではケーブル無理なのでWi-Fiですネ。

おはようございます

TD
ネットのスピードは気になりますよね。
私は引越しを機に、ルーターからパソコンへLANケーブルで繋げました。
家内のスマホ用にWi-Fiの設定もしていて、私のパソコンでスピード測定をしたら、
LANケーブルでWi-Fiの倍のスピードが出ました。
非公開コメント

トラックバック