INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
近所の神社も良く見ると新たな発見が
2021
/
10
/
25
最近気になること
誰もいかないような通行止めの看板の先にこんな八坂神社が
場所はここ
素敵な杉並木の奥にお社が・・・
今新音頭も初めて見ました。
こんな音頭が昭和の最後にあったんですね。
そして庚申供養塔は天保7年(1836年)の記載があります。
江戸時代からあるんですね。
庚申供養塔とはウィキペディアにこんなふうに書いてあります。
庚申塔
庚申塔
(こうしんとう)は、庚申塚(こうしんづか)ともいい、中国より伝来した道教に由来する
庚申
信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
庚申
講を3年18回続けた記念に建立されることが多い。 塚の上に石塔を建てることから庚申塚、
塔
の建立に際して
供養
を伴ったことから
庚申供養塔
とも呼ばれる。
栃木県の情報あれこれはこちら
栃木百名山完全踏破の記録はこちら
関連記事
日光は結構な平野でした
2022/01/26
アレクサとBluetoothの接続は分かれば簡単
2019/11/26
素敵なおばあちゃんのお店
2022/08/18
うな重ただで食べてきました
2020/08/05
ラ・パデラのパスタランチ
2021/12/17
スポンサーサイト
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
お買い物はアマゾンがお得
コメント
Re: おはようございます
タムちゃん1961
通行止めの看板はその先の道路工事の看板でした・・・
2021/10/25
URL
編集
おはようございます
TD
誰もいかないような通行止めの看板の先にある所って、
ヤバい所ではないんですか。
でも由緒ある八坂神社のようですね。
なぜ通行止めの看板?。
2021/10/25
URL
編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
グーグルマップに削除依頼してみた
次の記事を読む
下野市石橋はグリムの里なんですね
コメント
Re: おはようございます
2021/10/25 URL 編集
おはようございます
ヤバい所ではないんですか。
でも由緒ある八坂神社のようですね。
なぜ通行止めの看板?。
2021/10/25 URL 編集