INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
2019
/
12
/
03
冬の自然
男抱山・女抱山の紅葉が盛りでした。
宇都宮北部に有る双耳峰の男抱山・女抱山(富士山)の紅葉が見ごろです。山全体を入れると電信柱とビニルハウスが入ってしまいます。道の駅宇都宮ろまんちっく村の紅葉も終わりですね。イチョウはほとんど葉を落としてしまいました。よかったら、栃木百名山完全踏破の記録も見てください。...
2019
/
12
/
03
冬の自然
桜峠も眺めがいい
栃木から佐野に抜ける峠だった桜峠。西側が開けていました。一番奥の薄く見える山が赤城山です。中間に有るのが諏訪岳です。手前は名もない山ですが、紅葉が綺麗でした。日光連山が綺麗です。奥に日光連山はうっすらと見えます。その手前が鶏鳴山、石裂山でしょうか。鉄塔が有るのが谷倉山でしょう。下の山並みは中央に薄く白いのが白根山、その左手が皇海山と鋸山ですね。もう少し霞が無ければキレイに撮れたのに残念ですね。栃木...
2019
/
12
/
02
最近気になること
ダイナブックをSSD換装
友達のダイナブックがえらく遅いので、SSDに換装してみた。東芝ダイナブック T75DG というONKYOサウンド対応の CORE I-7 最強のマシーンです。これがなんと起動3分と劇的な遅さ。どうもダイナブックはwindows10との相性が悪いらしい・・・いろいろ試したが、最後はHHDのSSD化に決定。しかし、友達のPCなので一抹の不安があった。最悪壊れたらどうしよう・・・・一度裏蓋を開けたら保証は受けられません。自己責任となります...
2019
/
12
/
02
栃木百名山
晃石神社と晃石山頂
晃石山は標高419.1mで、太平山と尾根続きです。山頂直下に晃石神社が有ります。この神社は必ず登山道を上がってこないとお目にかかれない神社なんですね。さらにそこから100m行くと奥の院が山頂に有ります。眺望がいい晃石山山頂です。麓から直登約40分です。ちょっと霞んでいましたが、日光連山です。左手に雪をかぶったのが白根山です。麓の低山の紅葉が綺麗でした。遠くに霞んでいる山が皇海山です。その左の方の凸凹して...
2019
/
12
/
01
冬の自然
金滝山 清水寺
栃木市の晃石山の麓、金滝山 清水寺は花とモミジと仏像のお寺清水寺といえば京都の有名なお寺ですが、栃木市にも花のお寺で有名な清水寺が有ります。秋は花の時期ではありませんが、銀杏やモミジの紅葉が絶景でした。モミジの保護のために募金を集めているだけあって、きれいな紅葉でした。6地蔵とか七福神とかは結構ありますが、13仏が並んでいるのは珍しくないですか。金滝山というだけあって、沢から流れる水が滝のように落...
2019
/
12
/
01
冬の自然
井頭公園の鴨
井頭公園の鴨はいつ行っても元気です鴨もアップで見ると種類がありそうですね。羽に特徴があります。一番多く見られるかもでしょうか。色合いが違いますが個性ですかね???紅葉の葉が水面に映って綺麗です。ここが一番きれいでした。栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
2019
/
11
/
30
冬の自然
見納めの井頭公園のモミジ
寒かったけど快晴なので井頭公園に最後の紅葉を絶好の紅葉日和でした全体が紅葉ゾーン紅葉が多くて散漫になっちゃいます。...
2019
/
11
/
30
冬の自然
ポプラは葉を落としました、メタセコイアはこれからが見ごろ
ポプラの木はもうすっかり葉を落としました。ポプラはこんな感じです。メタセコイアはやっと赤くなってきました。キバナコスモスがまだ残っています。重ねてみました。卵のモニュメントと共に。栃木百名山完全踏破の記録はこちらです。...
2019
/
11
/
30
冬の自然
草紅葉と鬼怒の流れ
鬼怒川もいよいよ冬の装いです。明治天皇が軍事演習を観覧した行幸の碑から鬼怒川を眺めてみました。正面が高原山です。冬でも頑張って咲く野の花は力強いですね。冬といえば駅伝の季節。ゆうゆうパーク沿いを練習でしょうか。右側の石碑は、鬼怒川洪水の碑です中央左が宇都宮アルプス、右の小高い山が羽黒山です。栃木県の情報あれこれはこちら栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
2019
/
11
/
29
冬の自然
今泉中央公園の紅葉No3 期待に応えて
もう紅葉終わりですか???のコメントに応えて、No3です。モミジも緑色の葉がほとんどなくなってきました。公園内の散策路は欅の落ち葉で見えません。日当たりの悪い部分はまだまだ、紅葉は先ですね。こんな下草も紅葉するんですね。いよいよ、見納めでしょうか???栃木百名山完全踏破の記録はこちら...
前の記事一覧
次の記事一覧
ブログ村参加中、写真日記 のクリックお願いします。
お急ぎ品はこちらで検索!
スポンサーサイト