INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
清水寺は東山道に沿って天平年間に建立された
2021
/
12
/
13
最近気になること
東山道との関連があるんですね
東山道と思われる道が関東ふれあいの道にありました。
その道に沿って
金竜山清水寺
があるんですね。
創建は天平年間(729~748年)、行基の開山と書いてありました。
別名「滝の観音」と呼ばれる十一面千手観音菩薩立像は文永二年(1265年)の製作と判明されています。
こちらと、大平山の大中寺の間の道が東山道だったんですね。
知らないことがつながるとうれしいです。
場所はここ
清水寺です
こちらが奥の院
右東山道の看板があります。
こちらには、東山道である所以が書いてあります。
ここを通って歩いて京都まで出かけてきたんですね・・・
登山で疲れrたとは言ってられません。
関連記事
たかはら花畑キャンプ場はおおにぎわい
2021/11/01
ハリブキ
2022/08/13
新型コロナ対策アプリ使用報告
2020/06/22
真岡線の蒸気機関車の上りは煙がないの???
2021/05/07
東大植物園の実験棟
2021/09/08
スポンサーサイト
比較してお得にゲット
パソコン周辺機器の売れ筋
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
お買い物はアマゾンがお得
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
コエド市場はまちの駅
次の記事を読む
モズですね
コメント