INDEX
 RSS
ADMIN
とちぎけん登山あれこれ
栃木百名山で出会った風景を中心に、栃木県の魅力をあれこれつぶやきます。
清水寺は東山道に沿って天平年間に建立された
2021
/
12
/
13
最近気になること
東山道との関連があるんですね
東山道と思われる道が関東ふれあいの道にありました。
その道に沿って
金竜山清水寺
があるんですね。
創建は天平年間(729~748年)、行基の開山と書いてありました。
別名「滝の観音」と呼ばれる十一面千手観音菩薩立像は文永二年(1265年)の製作と判明されています。
こちらと、大平山の大中寺の間の道が東山道だったんですね。
知らないことがつながるとうれしいです。
場所はここ
清水寺です
こちらが奥の院
右東山道の看板があります。
こちらには、東山道である所以が書いてあります。
ここを通って歩いて京都まで出かけてきたんですね・・・
登山で疲れrたとは言ってられません。
関連記事
ここのラーメンはやっぱり美味かった
2021/05/18
新パソコンの再起動時間とネットワーク回線速度
2019/09/05
那須塩原マンホール
2021/12/06
スパムの攻撃を受けた
2021/04/28
神戸元町中華街激込み
2019/11/04
比較してお得にゲット
カテゴリ別記事一覧
年月日 時分
カテゴリ
未分類 (21)
栃木百名山 (141)
春の自然 (243)
夏の自然 (124)
秋の自然 (115)
冬の自然 (76)
近県の登山情報 (11)
最近気になること (469)
今日の気持ち (16)
株の勉強 (64)
鳥 (347)
コメント
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
前の記事を読む
コエド市場はまちの駅
次の記事を読む
モズですね
コメント